• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

リアルタイムシミュレーション技術を用いたARカメラの開発

Research Project

Project/Area Number 26390134
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

中林 靖  東洋大学, 総合情報学部, 教授 (00349937)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
KeywordsAR / リアルタイムシミュレーション / 画像認識 / 計算力学 / スマートフォン / Androidアプリ
Outline of Annual Research Achievements

本課題の四年目である平成29年度は,前年度に引き続きARカメラの実現のために必要な基礎的な技術を確立するとともに,昨年度から開始した.スマートフォン用のAndroidアプリケーションとして実装したARカメラのプロトタイプを完成させることに重点を置いて研究活動を行った.具体的には以下の通りである.
これまでに既に開発を行ってきていた応力カメラのシステムはデータを処理するサーバと通信する必要がないスタンドアロン型のAndroidアプリケーションであり,画像の取得から二値化による形状取得,応力解析,可視化までの全てのプロセスをスマートフォン上に実装するものである.これらの処理は非常に重たいため,現時点では二値化の精度や応力解析の速度などが不十分であり,あくまでもプロトタイプであるが,最終的なARカメラ完成へ向けて極めて見通しが良くなった.さらに,二値化の際に用いる画像認識手法を,領域分割法をベースとした物体抽出手法に改良したことによりプロトタイプとして性能が大幅に向上した.
さらに,画像認識部分に試験的にConvolutional Neural Network(CNN)を導入し,より高精度に物体を認識して形状を抽出する方法を検討し始めた.この手法がうまくいくと,これまでほとんど不可能であった物体と背景が同色である場合の物体抽出も可能になることが予想され,応力カメラとして最終的なシステムスペックが大幅に向上する見込みである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究期間を残り1年残している段階で,個々の要素技術がほぼ確立され細かな問題点の洗い出しも完了しており,また,プロトタイプシステムも完成しているためおおむね順調だと判断する.

Strategy for Future Research Activity

今年度と同様に,研究計画に沿った研究の推進を行うことを基本とする.また,今年度大きな成果が上がったAndroidアプリケーションとしてのシステムのプロトタイプ完成により,最終的にターゲットとしているARカメラシステムについてこれまで見えていなかった様々な問題点が明らかになってきているので,それらを整理分類して今後の方針を慎重に検討する必要も出てきている.
残りの研究期間が1年であるため,問題点の解決を速やかに行い,最終的なシステムの完成及び公開を目指す.

Causes of Carryover

予定していた国際会議参加のための海外出張を取りやめたため使用額が予定よりも減少した.次年度は研究成果が多く出てきているので,複数回の国際会議に参加する予定となっており,その際に前年度分の研究費を使用する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Importance of Serum Amino Acid Profile for Induction of Hepatic Steatosis under Protein Malnutrition2018

    • Author(s)
      Mikako Kumano, Yuka Toyoshima, Asako Takenaka, Masato Masuda, Yasushi Nakabayashi, Ryuji Shioya, Fumihiko Hakuno, Shin-Ichiro Takahashi
    • Journal Title

      Nature, Scientific Report

      Volume: 8:5461 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23640-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Development of parallel fluid-structure coupled analysis method using enriched free mesh method and its effectiveness2017

    • Author(s)
      S. Nagaoka, Y. Nakabayashi, Y. Tamura, G. Yagawa
    • Organizer
      Coupled Problem 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層学習を用いた数値解析結果の予測2017

    • Author(s)
      増田 正人, 中林 靖, 田村 善昭
    • Organizer
      日本機械学会第30回計算力学講演会
  • [Presentation] 自己組織化マップを用いた食餌中アミノ酸濃度、血中アミノ酸濃度、肝臓脂肪量の関係分類2017

    • Author(s)
      伯野 史彦, 増田 正人, 中林 靖, 西 宏起, 山中 大介, 高橋 伸一郎, 塩谷 隆二
    • Organizer
      日本機械学会第30回計算力学講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi