• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

表現論における運動量写像と非可換不変式論

Research Project

Project/Area Number 26400014
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

橋本 隆司  鳥取大学, 大学教育支援機構, 教授 (90263491)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords運動量写像 / 不定値直交群 / 非コンパクト局所好一対 / Gelfand-Kirillov次元 / Bernstein次数
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,Lie群およびLie代数の表現論的枠組みの中で運動量写像と非可換代数とを有機的に相互作用させることにより,不変式論で鮮やかな役割を果たすCapelli型等式へのアプローチを試み,その結果として得られる新たな知見をもってCapelli元を究極的に理解し,翻って表現論へのフィードバックを図ることである.そこで平成28年度における本研究では前年度に引き続いて研究計画書に掲げた3点のうち以下の点に目標を絞り研究を遂行することを計画した.
・随伴多様体,随伴サイクル,Gelfand-Kirillov次元,Bernstein次数等の不変量を運動量写像を用いて記述する.
平成27年度までの本研究において,シンプレクティック・ベクトル空間上の運動量写像を正準量子化することにより自然にoscillator表現が得られること,この手法を不定値直交群O(p,q)の場合に適用すればその極小表現が得られること,および,極小表現は非コンパクト局所好一対(O(p,q),sl_2)に関するHowe双対性のもとでsl_2の自明表現(1次元表現)に対応することを示した.それらの研究をさらに推し進めるため,平成28年度の研究においても引き続き不定値直交群に焦点をあて,その極小表現を一般化する形で,sl_2の有限次元表現に対応するO(p,q)の(g,K)-加群に対し,そのK-type公式,Gelfand-Kirillov次元,Bernstein次数を計算することに成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

極小表現を一般化したsl_2の有限次元表現に付随する不定値直交群の(g,K)-加群を構成し,そのK-type公式,およびGelfand-Kirillov次元,Bernstein次数を計算することに成功したことは,まずまずの進展と考えるため.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,sl_2の有限次元表現に付随する不定値直交群の表現に焦点を絞り,その随伴多様体,随伴サイクルを計算し,それらと運動量写像との関係を調べる.

Causes of Carryover

平成26年度に,前研究「基盤研究(C)課題番号23540203」からの繰越金が80万円以上発生したこと,および,前年度および本年度にわたり機密性を要する業務に携わっていた為.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度,PCおよび数式処理アプリケーションを更新する予定.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] sl_2の有限次元表現に付随する不定値直交群の(g,K)-加群2017

    • Author(s)
      橋本隆司
    • Organizer
      2016年度表現論ワークショップ
    • Place of Presentation
      鳥取県立ふれあい会館(鳥取県鳥取市)
    • Year and Date
      2017-01-07 – 2017-01-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi