• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

写像類群、Coxeter群、Artin群のコホモロジー

Research Project

Project/Area Number 26400077
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

秋田 利之  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30279252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉永 正彦  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90467647)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsCoxeter群 / 交代群 / Artin群 / 写像類群 / 群のコホモロジー / 消滅定理
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではCoxeter群、Artin群、閉曲面の写像類群のコホモロジー、とくにそれらの整数係数コホモロジーとmod pコホモロジーを主な研究対象としている。本年度はとくにCoxeter群およびCoxeter群の交代部分群(alternating subgroup)と呼ばれる部分群の(コ)ホモロジーに焦点を当てた。
まず、前年度に既に得られていたCoxeter群のp局所的(p-local)なホモロジー群に対する消滅定理を改良することに成功したので、結果を論文にまとめて学術雑誌に投稿した。ここでp局所的なホモロジーとは有理整数環の素数pにおける局所化を係数とするホモロジーを指す。
次いで、有限Coxeter群の交代部分群のmod pコホモロジーに対する消滅定理を証明することができた。交代部分群は交代群の一般化であるが、Kleshchev-Nakano (2001)とBurichenko (2003)は独立に交代群のmod pコホモロジーの消滅定理を証明していた。本研究の結果は彼等の研究を著しく一般化したものであり、証明の手法も全く異なるので、彼らの結果の別証明を与えたことにもなる。さらに同様の消滅定理をある種の無限Coxeter群(アファインCoxeter群、ココンパクトな双曲的Coxeter群など)の交代部分群に対しても証明することができた。
これらの結果を九州大学、東京大学、京都大学、バンコク(タイ)のKasetsart大学などで講演した。なお交代部分群に関する結果は現在論文に取り纏め中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交代群のコホモロジーは対称群のコホモロジーに比べて難しい研究対象で、これまで得られている結果も少ない。そのため交代部分群のコホモロジーもCoxeter群のコホモロジーに比べて難しいだろうと考えていたが、予想に反して交代部分群に対する消滅定理を得られたのは、当初の計画以上の進展と言えよう。また新たな成果は得られてはいないものの、当初の計画通りホモロジー安定性に関する理解も深まった。一方で、特性類に関する研究は研究計画に比べてやや遅れているが、総合するとおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本年度は(1)ホモロジー安定性、(2)特性類の二つのテーマを軸に研究を進めていく。(1)については、まず中岡稔氏によって証明された対称群のホモロジー安定性の別証明を得ることを主な目標とする。具体的には「Salvettiによって構成された自由分解」、「Coxeter複体に同伴するスペクトル系列」をもちいた二つの異なる別証明を目指す。(2)については、有限鏡映群のTits表現の特性類と写像類群の有限部分群の特性類を主な対象とする。前者については、対称群のChern部分環はTits表現のChern類で生成されることが知られているが、有限鏡映群の場合に同様の事実が成り立つかどうかを調べる。後者については現在までに得られている結果を精密化し論文にまとめることを目指す。

Causes of Carryover

前年度に韓国に出張する予定が、訪問先の相手の都合により取りやめになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額を用いて、本年度後半に韓国に出張する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Presentation] Vanishing theorems for the homology of Coxeter groups and their alternating subgroups2015

    • Author(s)
      秋田利之
    • Organizer
      研究集会「有限群のコホモロジー論とその周辺」
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-02-19 – 2015-02-19
  • [Presentation] Vanishing theorems for the homology of Coxeter groups and their alternating subgroups2015

    • Author(s)
      秋田利之
    • Organizer
      Workshop and Seminar on Topological Combinatorics and Related Topics
    • Place of Presentation
      カセサート大学(タイ)
    • Year and Date
      2015-01-07 – 2015-01-07
  • [Presentation] Vanishing theorems for p-local homology of Coxeter groups and their alternating subgroups2014

    • Author(s)
      秋田利之
    • Organizer
      東京大学トポロジー火曜セミナー
    • Place of Presentation
      東京大学数理科学研究科(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-10-21 – 2014-10-21
    • Invited
  • [Presentation] Vanishing theorems for p-local homology groups of Coxeter groups and their alternating subgroups2014

    • Author(s)
      秋田利之
    • Organizer
      The 1st Workshop of JSPS-MAE Sakura Program "Geometry and Combinatorics of Hyperplane Arrangements and Related Problems"
    • Place of Presentation
      北海道大学理学研究院(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-02
    • Invited
  • [Presentation] Vanishing theorem for p-local homology of Coxeter groups2014

    • Author(s)
      秋田利之
    • Organizer
      九州大学トポロジー金曜セミナー
    • Place of Presentation
      九州大学数理学研究院(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-06
    • Invited
  • [Presentation] Coxeter群のホモロジーのp-primary componentについて2014

    • Author(s)
      秋田利之
    • Organizer
      研究集会「変換群の位相幾何と代数構造」
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-05-30 – 2014-05-30
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi