• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大地震直前直後の電離圏:不思議な挙動の解明

Research Project

Project/Area Number 26400442
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

日置 幸介  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30280564)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地震前兆 / 電離圏全電子数 / チリ地震 / 宇宙天気
Outline of Annual Research Achievements

平成27年二月にJGR誌上で我々の研究結果を批判する論文(Masci et al., 2015)が出版され、平成27年度前半はそれらの反論が正しくないことを同じくJGR誌に論文として報告した(Heki & Enomoto, 2015)。その中で、地震前に発生する電離圏全電子数(TEC)の異常に関して、(1)電子数の変化率の急変が赤池情報量基準を用いて数値的に検出できること、(2)それらの変化の大きさと先行時間が後に発生する地震のモーメントマグニチュードと高い相関を持つこと、(3)地震と関係なく宇宙天気(地磁気活動)によって起こる変化について発生頻度等を統計的に求めて、地震前の変化がそれらによるものと解釈することは不可能であること、を示した。平成27年度後半は、九月にチリ中部でマグニチュード8.3の地震が発生したことから、その地震に先立って生じたTECの変化について系統的に研究を行った。またその結果を2014年のチリ北部の地震(M8.2)および2010年のチリ中部の地震(M8.8)と比較して論文としてまとめ、平成27年三月にGRL誌に投稿した(He & Heki, under review)。その中で、南半球においてはTECの上昇域が震源北の高度約200kmに生じ、TEC減少域がそのさらに北の高度約400kmのところに生じることを示した。この上昇域と減少域のペアは、地表に生じた正電荷に対する電離圏の応答として知られている現象(Kuo et al., 2014)と調和的であり、一連の現象のメカニズムとして地表の正電荷である可能性が高まったと考えられる。さらにさまざまな状況で電離圏全電子数を観測する過程で、地震に先立つ異常の他にスポラディックE層に伴う異常や火山噴火に伴う異常等も見いだされ、それらのいくつかが論文となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画以上に進展した要因として、2015年九月にチリで発生したM8.3のIllapel地震の存在が大きい。日本列島には非常に稠密なGNSS(全球航法衛星システム)受信機網があり、それを利用した詳細な電離圏全電子数(TEC)マッピングが可能だが、日本列島は南北に細長い島弧であるため広範囲のTECの空間構造を把握するのには適していない。一方南米大陸のチリ、アルゼンチン地域は広い範囲にGNSS局がまんべんなく分布しており、地震直前に生じるTEC異常の三次元空間構造を把握するのに適している。平成27年度の研究の進展にもこれらのデータを用いたIllapel地震前のTEC異常の解析結果が大きく貢献している。また本プロジェクトの過程で整備したTECの解析システムを用いたスポラディックE層の観測や火山噴火に伴う電離圏擾乱の観測等の予期しない成果も上がった。

Strategy for Future Research Activity

平成27年5月に生じたネパール地震と、平成28年4月に起こったエクアドル地震は、それぞれマグニチュードが7.8であり、これまで地震直前の電離圏全電子数(TEC)の変化の観測対象に含まれていなかった。しかし、いずれの地震もTECの絶対値が大きな赤道異常の直下で発生しており、比較的小さな地震にもかかわらず明瞭な地震直前のTEC上昇が確認された。またその先行時間も20分弱であり、小さな地震ほど先行時間も短いというこれまでの知見と調和的である。平成28年度の課題の一つとして、対象とする地震をM7級の比較的大きなものに広げることが挙げられる。また物理機構の同定に関しても、他機関で進行している様々な計測(地震前の静電場観測や実験室における破壊前の岩石からの電荷の拡散等)の情報を参考にしながら研究を進めていきたい。

Causes of Carryover

小さな端数の残額であったため、次年度に有意義に使用するために繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の旅費にプラスして使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Mw dependence of preseismic ionospheric electron enhancements2015

    • Author(s)
      Heki, K. and Y. Enomoto
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Space Phys.

      Volume: 120 Pages: 7006-7020

    • DOI

      10.1002/2015JA021353

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Morphology and dynamics of daytime mid-latitude sporadic-E patches revealed by GPS total electron content observations in Japan2015

    • Author(s)
      Maeda, J. and K. Heki
    • Journal Title

      Earth Planets and Space

      Volume: 67 Pages: 89-89

    • DOI

      10.1186/s40623-015-0257-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Atmospheric resonant oscillations by the 2014 eruption of the Kelud volcano, Indonesia, observed with the ionospheric Total Electron Contents and seismic signal2015

    • Author(s)
      Nakashima, Y., K. Heki, A. Takeo, M. Cahyadi, A. Aditiya, and K. Yoshizawa
    • Journal Title

      Earth Planet. Sci. Lett.

      Volume: 434 Pages: 112-116

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2015.11.029

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Imaging the midlatitude sporadic-E plasma patches with a coordinated observation of space-borne InSAR and GPS total electron content2015

    • Author(s)
      Maeda, J., T. Suzuki, M. Furuya and K. Heki
    • Journal Title

      Geophys. Res. Lett.

      Volume: 43 Pages: 1419-1425

    • DOI

      doi:10.1002/2015GL067585

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mw dependence of ionospheric electron enhancement immediately before large earthquakes2015

    • Author(s)
      Heki, K. and L. He
    • Organizer
      アメリカ地球物理連合秋季大会
    • Place of Presentation
      米国サンフランシスコ市モスコーニ国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Monitoring Ionospheric Electrons with GNSS for Very Short-term Earthquake Prediction2015

    • Author(s)
      Heki, K.
    • Organizer
      The 7th International Conference on Geo-information Technologies for Natural Disaster
    • Place of Presentation
      アラブ首長国連合アルアイン市アルアイン大学
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地震直前の電離圏電子数上昇のMw依存性2015

    • Author(s)
      日置幸介、榎本祐嗣
    • Organizer
      日本測地学会秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市西新ホール
    • Year and Date
      2015-10-14 – 2015-10-16
  • [Presentation] Ionospheric electron enhancement 20-80 min. before large earthquakes: Examples from 8 earthquakes with Mw 8.2 -9.22015

    • Author(s)
      Heki, K. and Y. Enomoto
    • Organizer
      The 26th General Assembly of IUGG
    • Place of Presentation
      チェコ共和国プラハ市国際会議場
    • Year and Date
      2015-06-23 – 2015-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2011年東北沖地震発生40分前に始まったGPS-TECと地磁気偏角の前兆変動について2015

    • Author(s)
      日置幸介、榎本祐嗣
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市幕張メッセ
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-29
  • [Presentation] 2015年ネパール地震の約20分前に発生した電離圏全電子数の上昇2015

    • Author(s)
      日置幸介
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市幕張メッセ
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi