2017 Fiscal Year Annual Research Report
Ambient seismic wavefield: Atmosphere-Ocean-Solid Earth Coupling
Project/Area Number |
26400448
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西田 究 東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地球自由振動 / 海洋波浪 / 脈動 |
Outline of Annual Research Achievements |
常時地球自由振動には表面波だけではなく、実体波も観測可能な大きさで含まれている事が明らになってきた。実体波は大部分地球の内部を伝播してくるために、表面波よりも高い解像度で励起源の分布を決定でき可能性がある。励起源の時空間分布の大局的な描像を得るためには表面波の解析が優れ、よりローカライズされた情報を得るためには実体波の解析が優れていると予想される。本研究では、前年度解析したsecondary microseisms より長周期のprimary microseisms の帯域で実体波の検出を試みた。解析にはHi-net速度型地震計約800点(3成分)を用い、2004-2016年の期間のデータのアレー解析を行った。Secondary microseisms とは異なり、遠地P波の振幅は小さいことが分かった。励起源も局所化されておらず、S波の振幅も比較的大きい事が分かってきた。これらの解析結果は、secondary microseismsとは異なり、海底面上のshear tractionで特徴づけられることが分かった。これはより長周期の、常時地球自由振動の励起の特徴とも調和的である。これら脈動(primary microseisms, secondary microseisms )・常時自由振動の解析結果をまとめ、その励起メカニズムについて包括的に議論し、レビュー論文としてまとめ発表した。
|