2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26400489
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
宮田 雄一郎 山口大学, 理工学研究科, 教授 (60253134)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 砂層の液状化 / 粒子ファブリック / タービダイト |
Outline of Annual Research Achievements |
1.梅ヶ瀬層タービダイト砂層の連続サクセッションにおいて堆積構造と粒子配向の関係を明らかにする目的で現地調査を行った.とくに脱水構造に着目して大型はぎ取り試料を採取して粒子配向を検討した.層厚50cm以上の砂層133層(年代にして約2万年)のうち30層に脱水構造の一種の皿上構造(DS)がみられた.このうち6層について帯磁率・含泥率・粒子ファブリックを検討したところ,(1)帯磁率の乱れと含泥率が示す泥の濃集はファブリックの乱れに対応していた;(2)顕著なファブリックな乱れはDSの形成が原因とはいえない;(3)DSの形成によるファブリックの乱れは必ずしも強くない;(4)DSの上面では粒子長軸の水平ファブリックが多くなる;(5)流動変形を示すファブリックは予想以上に多くある;などがわかった. 2.産総研が得た利根川河口域のボーリング試料についても,はぎとり試料を用いて粒子組織を測定したところ,(1)軟X線画像で流動変形の見られた部分は粒子ファブリックも顕著な乱れを示したが,未変形の部分でもファブリックの乱れが一部で確認された.(2)砂層の下部にはファブリックの乱れが少なく,上部ほど乱れの顕著な砂層が複数みられた. 3.利根川河口域の砂層は液状化による変形の特徴を示していると思われるが,上総層群では,砂層の基底部に乱れがあるにもかかわらず,中上部の初生ファブリックが残っている例が認められ,液状化以外の原因が疑われる結果となった
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
梅ヶ瀬層の砂層については液状化と判断できる変形は確認されなかった.しかし解析できた砂層の数がまだ少ない.その一方で,流動変形を示すファブリックは予想以上に多く,しかも液状化以外の原因が示唆された.その実態解明は新たに追加すべき検討課題である.したがって計画以上の成果があったと言えるが,新たな課題が加わった結果,計画の修正を要する.ファブリックの乱れを検出できた砂層の層序的位置については,特定の層準に集中するという明確な傾向は見いだせていない.また,調査中に帯磁率計が故障したため,十分な結果を得るには至らなかった. 利根川河口域のボーリング試料で見出された例のように,未変形の部分でもファブリックの乱れが一部で確認されたことは,肉眼や軟X線では液状化をすべて認定できない可能性を示している.この点は計画以上の成果ということができ,継続して追求すべき点と考えている.ただし,掘削時の乱れの影響もみられ,その影響のない部分に限定した詳なね検討はまだ行っていない. 水槽実験は,予備的な液状化実験の段階に留まり,砂層の充填様式と振動加速度について系統的な結果を得るには至っていない.しかし,上記の野外データの解析結果は,実験の方向性に対して大きな示唆を与えるものである.
|
Strategy for Future Research Activity |
梅ヶ瀬層の砂層については液状化以外の原因が示唆された.その成因を解明するためには,側方変化を含めた流動変形様式の実態の解明,および周辺地層の調査が必要と考えられる.なぜ梅ヶ瀬層の砂層に液状化の痕跡が見当たらないのか,についても検討を要する.さらに,日南層群の固結した砂岩層断面の画像化手法と,それに対するファブリックの解析手法も試みたい.したがって,梅ヶ瀬層の非液状化変形の解明のため,千葉県での現地調査を予定どおり行う. ボーリング試料において未変形の部分でもファブリックの乱れが確認されたことは,肉眼や軟X線では液状化をすべて認定できない可能性を示している.これについては,今後実験的に検証可能と考えている.すなわち水槽実験は,当初液状化のプロセス定量的にを解明することを目的としていたが,むしろ(1)巨視的には未変形の部分でも顕著なファブリックの乱れが引き起こされる可能性,(2)液状化では考えられない砂層の基底部の乱れの成因,が解決すべきテーマとなった.したがって,”弱い”液状化によるファブリックの変化,および(2)の可能性として考えられる,気泡を含んだ流体上昇による流動変形に着目した実験を行う.
|
Causes of Carryover |
物品のいくつかが購入予定金額より安く納品されたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品(消耗品)購入に当てる.
|