• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

先三畳紀の地質帯から読み解く初期日本列島の形成史

Research Project

Project/Area Number 26400494
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

堤 之恭  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (00370990)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords舞鶴帯 / 黒瀬川帯 / 砕屑性ジルコン / 年代 / 堆積 / 後背地
Outline of Annual Research Achievements

ペルム紀以前(約2億5千万年前以前)の「日本列島」がどこに在ったか、については、詳細はいまだにわかっていない。これの解明のためには、砕屑性ジルコン年代を用いた後背地推定が有効である。本年度は、舞鶴帯に属する京都府北部舞鶴市周辺、及び黒瀬川帯に属する熊本県中部にて調査及び試料採取を行った。採取した試料よりジルコンを抽出は完了し、国立科学博物館のLA-ICP-MSを用いて順次年代測定を行っている。
舞鶴帯はペルム紀の島弧―背弧系が衝突付加したものと解釈されている。北帯・中帯・南帯の三帯に区分されており、特に中帯にペルム紀~三畳紀の堆積層が発達する。堆積層はペルム系の舞鶴層群、下部~中部三畳系の夜久野層群、中部三畳系の難波江層群から成り、それぞれから複数の砂岩試料を採取した。
黒瀬川帯は一般的にシルル系以降の堆積層を含むが、熊本県中部ではシルル系~ジュラ系がほぼ連続的に露出している。この地域より、シルル系祇園山層、デボン系内大臣層、石炭系柿迫層、ペルム系球磨層、三畳系深山谷層、ジュラ系西の岩層よりサンプルを採取した。
舞鶴帯の一部試料についてはすでに分析を終えている。これにより、「舞鶴島弧」周辺におけるペルム―三畳系の後背地の変遷を詳細に議論できると考えている。また、黒瀬川帯試料については柿迫層以外からは砕屑性ジルコンが得られており、あとは分析するのみである。双方の結果に関しては、次年度(H28年度)の日本地質学会及び日本鉱物科学会の年会にて発表する予定である。また、次年度中の論文投稿を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当年度も当初は福島の調査を予定していたが、現場の交通状況を考慮して変更した。舞鶴帯に関しては、舞鶴層群のデータが不足しているために再調査が必要であるが、その他の堆積層については試料の精製および分析は進んでいる。また、黒瀬川帯の調査結果は全般的に良好であり、間もなく分析を行う予定である。よって総合としての達成度はおおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

今後の調査の重点的は地域として、当初予定していた調査地域の中で残りの福島県相馬地域、富山県黒部地域及を考えている。また、京都府舞鶴地域でも、追加試料の採取を目論んでいる。採取した試料は迅速に処理し、翌年には公表できるようデータを得る予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Acknowledgement Compliant: 10 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Uraninite and thorite ages of around 400 granitoids in the Japanese Islands2016

    • Author(s)
      Yokoyama, K., Shigeoka, M., Otomo, Y., Tokuno, K., Tsutsumi, Y.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Museum of Nature and Science

      Volume: 51 Pages: 1-24

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Zircon U-Pb dating of the Akashima Formation, Oga Peninsula, Akita Prefecture, Japan2016

    • Author(s)
      Tani, K., Tsutsumi, Y., Shigeoka, M., Yokoyama, K.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Museum of Nature and Science

      Volume: 51 Pages: 45-51

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Petrological study of Cretaceous granite and Triassic sandstones in Sado Island. Memoirs of the National Museum of Nature and Science2016

    • Author(s)
      Yokoyama, K., Tani, K., Tsutsumi, Y.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Museum of Nature and Science

      Volume: 51 Pages: 53-58

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Provenance study of Eocene-Miocene sandstones in the northern Kyushu and western Chugoku provinces, western Japan2016

    • Author(s)
      Yokoyama, K., Tsutsumi, Y., Kiyokawa, S., Kasatkin, S.A., Golozoubov, V.V.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Museum of Nature and Science

      Volume: 51 Pages: 59-70

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ages of igneous rock in southern part of Primorye, Far East Russia2016

    • Author(s)
      Tsutsumi, Y., Yokoyama, K., Kasatkin, S.A. and Golozubov, V.V.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Museum of Nature and Science

      Volume: 51 Pages: 71-78

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Provenance study of accretionary complexes in Far East Russia using age and composition of detrital minerals2016

    • Author(s)
      Tsutsumi, Y., Yokoyama, K., Kasatkin, S.A., Golozoubov, V.V.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Museum of Nature and Science

      Volume: 51 Pages: 79-87

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Chevkinite-bearing tuffs from the Boso and Noto peninsulas in central Japan and from Primorye, Far East Russia2016

    • Author(s)
      Momma, K., Tsutsumi, Y., Sano, T., Miyawaki, R., Shigeoka, M., Yokoyama, K.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Museum of Nature and Science

      Volume: 51 Pages: 89-98

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Kimuraite-(Y), a layered hydrous carbonate of calcium and rare earths, from Voznesenskii, Russia2016

    • Author(s)
      Miyawaki, R., Momma, K., Sano, T., Shigeoka, M., Tsutsumi, Y., Kasatkin, S.A., Chekryzhov, I., Yokoyama, K.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Museum of Nature and Science

      Volume: 51 Pages: 99-108

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Age distributions of monazites in the Late Cretaceous to Late Eocene turbidite from northwestern Borneo and its tectonic setting2015

    • Author(s)
      Yokoyama, K., Tsutsumi, Y., Bong, W.S.-K.
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser.C

      Volume: 41 Pages: 29-43

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Petrology and zircon U-Pb geochronology of metagabbro from the Highland Complex, Sri Lanka: Implications for the correlation of Gondwana suture zones2015

    • Author(s)
      Takamura, Y., Tsunogae, T., Santosh, M., Sanjeewa P.K. Malaviarachchi, S.P.K., Tsutsumi, Y.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 113 Pages: 826-841

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2015.07.001

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 東アジア東縁白亜紀弧‐海溝系における陸減砕屑物供給パタン2016

    • Author(s)
      磯崎行雄, 中畑浩基, 堤 之恭
    • Organizer
      日本古生物学会165回例会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-01-29 – 2016-01-31
  • [Presentation] 北米北部Rae地塊の前期原生代Murmac Bay層群クオーツァイトの岩石学的検討と砕屑性ジルコン同位体分析2015

    • Author(s)
      沢田 輝, 磯崎行雄, 堤 之恭, 飯塚 毅
    • Organizer
      日本地質学会第122年学術大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野キャンパス(長野県長野市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] 砕屑性鉱物年代によるロシア沿海州付加体の起源推定2015

    • Author(s)
      堤 之恭・横山一己・カサツキン セルゲイ・ゴロゾボフ ウラジミル
    • Organizer
      日本地質学会第122年学術大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野キャンパス(長野県長野市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] 岩手県久慈市の久慈層群玉川層から産出したコリストデラ類2015

    • Author(s)
      松本涼子, 平山 廉, 武川 愛, 吉田将崇, 三塚俊輔, 滝沢利夫, 堤 之恭
    • Organizer
      日本古生物学会2015年年会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所共用講堂(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-28
  • [Presentation] 石川県白峰地域における手取層群赤岩亜層群の凝灰岩から得られたジルコンのU-Pb年代2015

    • Author(s)
      酒井佑輔, 薗田哲平, 堤 之恭, 楠橋 直, 堀江憲路, 松岡 篤
    • Organizer
      日本古生物学会2015年年会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所共用講堂(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-28
  • [Presentation] スリランカHighland岩体の変堆積岩に含まれる砕屑性ジルコンのU-Pb年代の比較:ゴンドワナ超大陸の復元に対する示唆2015

    • Author(s)
      高村 悠介, 角替 敏昭, Santosh, M., MALAVIARACHCHI, S. p.k., 堤 之恭
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-26
  • [Presentation] 大陸地殻成長史復元に基づく冥王代ジルコンの探求. 日本地球惑星科学連合2015年大会2015

    • Author(s)
      沢田 輝・丸山 茂徳・磯崎 行雄・平田 岳史・坂田 周平・堤 之恭
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-26
  • [Presentation] 日本列島古生代前期変成岩?深成岩複合岩体の年代学と地球化学2015

    • Author(s)
      宮下 敦・堤 之恭・佐野 貴司・板谷 徹丸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi