2017 Fiscal Year Annual Research Report
Submarine landslide near the meagsplay fault, Nankai Trough, southwest Japan
Project/Area Number |
26400496
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
金松 敏也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー (90344283)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 海底地滑り / 巨大分岐断層 / 南海トラフ |
Outline of Annual Research Achievements |
南海トラフ分岐断層が分布する陸側斜面で、巨大地すべり層が掘削された。さらに分岐断層周辺には地すべり痕が多数認められるため、分岐断層地震による巨大海底地すべりの発生が考えられる。しかし、その関係を示す直接的な証拠はない。本研究では海底地すべりと分岐断層の関連性について考察するため、海底地すべり層の発生場所を明らかにする事を目的とした。そのため2015年および2017年に、C18地点の調査と試料採取、取得したKH-15-2PC10コア(以下KH15コア)、ならびにKH-17-2PC03コア(以下KH17コア)の解析を実施した。C18地点で最も若い地滑り層(以下MTD1)に対応する層が採取された。MTD1は、地滑りの滑動で剪断を受け、その証拠としてX-CTイメージで見られる高密度リニエーションが分布することが報告されていたが、KH15コアは、170cm以下に、KH17コアは、258cm以下に高密度のリニエーションが出現した。KH15とKH17コアの外挿から求めたMTD1最上部の年代は9,262calBPと12,780calBPであった。またこれより若い層に地滑り層は存在せず、歴史時代に発生した南海トラフ地震に対応する地滑り層は記録されていないと考えられる。サブボトムプロファイラーのイメージではKH17地点付近から地滑り層が発生したと考えられる。またKH17地点では海底下2mと5mに強反射面があり、MTD1の上面と下面に対応すると推定される。KH15地点において記録は明瞭でないが、同程度の深さに上面と下面が推定される。またC18においては2.9mの層厚が認められているので調査海域では、3m以上のレイヤーが滑動し、剪断を受けたと考えられる。剪断を受けた形跡が帯磁率異方性の形状パラメーターから推定され、下流ほど兆候が強く、滑動が大きかったと考えられる。
|