• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of mode of disparity change across mass extinction events

Research Project

Project/Area Number 26400502
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

生形 貴男  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00293598)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords異質性 / 多様性変動 / 形態空間 / アンモノイド / 大量絶滅
Outline of Annual Research Achievements

形態的豊富度を表す異質性尺度として,サンプル中に見出される種数を一定の数に揃えた場合の異質性をサンプル間で比較する形態学的希釈法が用いられてきた.しかし,この方法では,種毎のアバンダンスを全く考慮しないので,優占種も希少種も同等に扱われてしまう上に,飽和度の異なる希釈曲線から異質性を比較する場合,種数やサンプルサイズを揃えて基準化する方法は公平であるとは言えない.そこで本研究では,種毎のアバンダンスを考慮し,かつサンプルサイズではなくサンプルの記録の完全性(被覆率)を揃える方法を考案した.種毎に得られた計測値を形態空間に散布し,その上にガウスカーネルを種の産出頻度に応じた高さに積み上げて,形態空間上の存在密度地形の高度がある閾値よりも高い部分の割合を形態空間占有率Eと定義し,サンプルサイズに対するEの希釈曲線を数値計算的に求め,希釈曲線の接線の傾きを一定の値に揃えたときのEの期待値を異質性の尺度とした.
上記の方法を用いて,Paleobiology Databaseに登録されているデボン紀~白亜紀までの正常巻アンモノイドのうち3,298種を対象に,異質性変遷史の復元を試みた.その結果,古生代末のアンモノイドの絶滅事変では,P/T境界よりG/L境界の方が異質性減少がかなり深刻であったこととが示唆された.また,中生代では,T/J境界での異質性の急激な減少は認められず,そのかわり後期三畳紀から前期ジュラ紀にかけて長期にわたって異質性が減少する傾向が見られた.以上のことから,アンモナイトの形態的多様性の変動パターンは,高次分類群数の増減から認識されてきた多様性変動パターンと必ずしも一致しないことがわかった.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 古生物学的データの偏りと古生物多様性の補正:分類群豊富度から形態的異質性まで2016

    • Author(s)
      生形貴男
    • Journal Title

      化石

      Volume: 100 Pages: 29-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アンモノイドの外殻の比表面積の変遷2017

    • Author(s)
      生形貴男
    • Organizer
      日本古生物学会第166会例会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] 被覆率に基づく異質性の基準化2016

    • Author(s)
      生形貴男
    • Organizer
      日本古生物学会2016年年会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 古生物学試料における分類群網羅率の頑健性2016

    • Author(s)
      生形貴男
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi