2016 Fiscal Year Annual Research Report
A study on isotopic homogenization processes in the early solar system
Project/Area Number |
26400524
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
比屋根 肇 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70192292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 祐一 静岡大学, 理学部, 教授 (90358185)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ベリリウム10 / マグネシウム同位体 / NanoSIMS / CH/CBコンドライト / LLコンドライト / コンドルール / CAI |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、(1) ベリリウム-ホウ素 (Be-B) 同位体分析用のメリライト組成のスタンダードの作成とNanoSIMS分析における相対感度係数の決定、(2) NanoSIMSによるCH/CBコンドライト中のCAIsのBe-Bおよびアルミニウム-マグネシウム (Al-Mg) 同位体分析、(3) 誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)による高精度マグネシウム (Mg) 同位体分析法の開発、(4) ICP-MSによるLLコンドライト中のコンドルールのMg精密同位体分析をおこなった。(1) では、新たに合成したメリライト組成のガラススタンダードを用いて正しい相対感度係数を求めることに成功した。(2) では、そのスタンダードを用いてCH/CBコンドライト中のCAIを分析し、初生10Be/9Be比に大きなばらつき (~1E-4から3.3E-3) があることを発見した。それをもとに、10Be の起源が原始太陽からの高エネルギー粒子の照射によるものであるとの議論をおこなった。(3) では隕石試料からのMgの抽出・精製法と、ICP-MSを用いた精密Mg同位体分析法を確立し、約0.2mm径のコンドルールのMg同位体組成 (過剰26Mg) を10数ppmの精度で分析することが可能になった。(4) ではこの手法をLL 3.15コンドライト中のコンドルールに適用し、過剰26Mgが -20 ppm~0 ppm の間にばらつくことを発見した。これは、LLコンドライトの形成領域において、過剰26Mg の原因である26Alの存在量(26Al/27Al同位体比)の分布に不均一があった可能性を示唆する。原始太陽系星雲内における 26Alの空間分布の不均一性の議論に新たな一石を投じる結果として、今後の検証・高精度分析データの蓄積が重要である。
|
Research Products
(8 results)