• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

PM2.5大気粉塵のリアルタイムモニタリングによる発生源の解明

Research Project

Project/Area Number 26410160
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

古田 直紀  中央大学, 理工学部, 教授 (90101055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 隆  中央大学, 理工学部, 助教 (10709687) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境分析 / 大気粉塵PM1.0 / ICPMS直接導入 / リアルタイムモニタリング / 発生源解明 / フィルター捕集 / プラズマ中の気化・原子化・イオン化 / 回収率
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、1 μm以下の大気粉塵PM1.0を誘導結合プラズマ質量分析計に直接導入することによりリアルタイムモニタリングを2015年4月27日から30日、8月3日から6日、11月16日から18日に行った。季節変化よりも、風向に大きく影響していた。特にリアルタイムモニタリングを行った2015年4月27日から30日は、主に南風が吹いており、VとNiが同じ挙動を示した。この結果は、サンプリング地点(中央大学)の南の方向に位置する京葉工業地帯で使用されている重油の燃焼による影響であると考えられる。リアルタイムモニタリングを行うと同時に、大気粉塵を、孔径0.025 μmのニトロセルロースフィルターに捕集し、フィルターごと酸分解して得られた大気粉塵中元素濃度(フィルター捕集データ)を求めた。リアルタイムモニタリングで得られた大気粉塵中の元素濃度(リアルタイムデータ)を、フィルター捕集データで割り算をし、回収率を求めた。その結果、気化し易い元素の回収率は100%以上となり、気化しにくい元素の回収率は100%以下となった。回収率が100%以下となったのは、プラズマ中で完全に気化・原子化・イオン化されていないことが原因だと考えられる。一方、回収率が100%以上となったのは、小さな粒径の大気粉塵がフィルター上に捕集されないことが原因だと考えられる。

これらの実験結果は、2016年1月に米国 Tucsonで開催された2016 Winter Conference on Plasma Spectrochemistryで口頭発表を行った。

発表タイトル: “Real time monitoring of multi-elements concentration in airborne nano-particles (ANPs) by direct introduction into ICPMS”

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プラズマ中で導入する大気粉塵の粒径を1 μm以下(PM1.0)に制限し、リアルタイムモニタリングを2015年4月27日から30日(3日間)、8月3日から6日(3日間)、11月16日から18日(2日間)に行い、結果は研究室のホームページ(http://envsun.chem.chuo-u.ac.jp/realtime.pdf)で公開している。リアルタイムモニタリングを行うと同時に、大気粉塵を孔径0.025 μmのニトロセルロースフィルターに捕集し、フィルターごと酸分解して得られた大気粉塵中元素濃度(フィルター捕集データ)を求めた。リアルタイムモニタリングで得られた大気粉塵中の元素濃度(リアルタイムデータ)を、フィルター捕集データで割り算をし、回収率を求めた。その結果、気化し易い元素の回収率は100%以上となり、気化しにくい元素の回収率は100%以下となった。

Strategy for Future Research Activity

回収率が100%以下となった元素は、プラズマ中で完全に気化・原子化・イオン化されていないことが考えられる。一方、回収率が100%以上となった元素は、フィルターの孔径よりも小さな大気粉塵に濃縮しており、その大気粉塵がフィルター上に捕集されていないことが原因だと考えられる。このことを実験で実証する予定である。

これらの実験結果は、2016年7月19日から22日にドイツ ハンブルグで開催されるISEAC 39 (39th International Symposium on Environmental Analytical Chemistry)で口頭発表を行う予定である。

発表タイトル: “Long term and real time monitoring of multi-elements concentration in airborne particulates”

Causes of Carryover

PM1.0の大気粉塵をICPMSに直接導入し、多元素(Na, Mg, Al, K, Ca, Fe, Ti, V, Cr, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, As, Se, Mo, Cd, Sb, Ba, Pb)のリアルタイムモニタリングを春(4月)夏(8月)秋(9月)と実施したが、リアルタイムモニタリングデータをフィルター捕集データで割り算した回収率が100%にならないことに気が付き、大気粉塵の代わりに、ガラスをレーザーアブレーションして得られたアブレート粒子に対してリアルタイムモニタリングを行った。モニタリングしている全ての元素に対して、回収率を100%にする方策を立てることが先であると考えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

開発したリアルタイムモニタリングシステムを用い、大気粉塵の代わりに、組成が均一なガラスをレーザーアブレーションして生成される粒子を測定する。そして、気化し易い元素の回収率が100%以上になる原因が、気化し易い元素が濃縮している小さい粒子がフィルター上に捕集されていない為であることを実証する。ガス粒子化装置を用いたり、フィルターの孔径を小さくすることにより、気化し易い元素の回収率を改善し、一方、プラズマの温度を高めたり、粒子のプラズマ中滞在時間を長くすることにより、気化しにくい元素の回収率を改善する。回収率の改善を図り、最終的に冬(12月)のリアルタイムモニタリングを実施する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Temporal changes of size distribution of mass and2016

    • Author(s)
      R. Machida, T. Nakazawa and N. Furuta
    • Journal Title

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry

      Volume: 31 Pages: 809-814

    • DOI

      10.1039/c5ja00424a

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Particle size-related elemental fractionation in laser2015

    • Author(s)
      R. Machida, T. Nakazawa, Y. Sakuraba, M. Fujiwara and N. Furuta
    • Journal Title

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry

      Volume: 30 Pages: 2412-2419

    • DOI

      10.1039/c5ja00349k

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Real time monitoring of multi-elements concentration in airborne nano-particles (ANPs) by direct introduction into ICPMS2016

    • Author(s)
      N. Furuta, R. Fukushi, T. Nakazawa
    • Organizer
      2016 Winter Conference on Plasma Spectrochemistry
    • Place of Presentation
      Tucson, USA
    • Year and Date
      2016-01-15 – 2016-01-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How does the elemental fractionation occur in LA-ICPMS and how can we solve it?2016

    • Author(s)
      N. Furuta, R. Machida, T. Nakazawa
    • Organizer
      2016 Winter Conference on Plasma Spectrochemistry
    • Place of Presentation
      Tucson, USA
    • Year and Date
      2016-01-12 – 2016-01-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Real time monitoring of multi-elements concentration in airborne nano-particles (ANPs) by direct introduction into ICPMS2015

    • Author(s)
      N. Furuta, R. Fukushi, T. Nakazawa
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2015-12-17 – 2015-12-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Source apportionment of size-classified airborne particulate matter by multi-element fingerprinting2015

    • Author(s)
      A. Iijima, H. Sato, A. Kuribara, S. Kudo, N. Furuta
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Precise and accurate determination of Sn in NIST 610 glass standard by laser ablation in liquid with isotope dilution ICPMS2015

    • Author(s)
      M. Fujiwara, Y. Sakuraba, R. Machida, T. Nakazawa, N. Furuta
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temporal changes in the fractionation index explained by the changes of size distribution of ablated particles2015

    • Author(s)
      R. Machida, T. Nakazawa, N. Furuta
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Speciation analysis of bromine in tap water by IC-ICPMS and ESI-MS2015

    • Author(s)
      M. Seto, T. Nakazawa, N. Furuta
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elucidation of the origin of suspended particles in the Sumida River estuary2015

    • Author(s)
      K. Uonomi, T. Nakazawa, N. Furuta
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Speciation analysis of iodine in the Kanda River water by IC-ICPMS and ESI-MS2015

    • Author(s)
      H. Masuda, T. Nakazawa, N. Furuta
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Difference of selenium metabolisms between intravenous injections of Se-82 enriched selenite and selenomethione2015

    • Author(s)
      N. Furuta, T. Yamamoto, K. Kobayashi, T. Nakazawa, T. Matsukawa, Y.Matsumoto-Omori, A.Shinohara
    • Organizer
      The 5th International symposium on Metallomics
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 82Seを濃縮した82Seメチオニンを静脈注射したマウス肝臓中のcGPxをトリプシン分解して生成したSeペプチドの解析2015

    • Author(s)
      大塚 拓紀, 中澤 隆, 古田 直紀
    • Organizer
      日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [Presentation] IC-ICPMS及びSEC-ICPMSを用いた水道水原水及び水道水中に含まれるヨウ素の化学形態別分析2015

    • Author(s)
      淺見 真紀, 中澤 隆, 古田 直紀
    • Organizer
      日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [Presentation] Effects of selenium deficiency on proteins containing essential trace elements of Mn, Fe, Cu, Zn, and Se in Brain of mice2015

    • Author(s)
      T. Abiko, K. Kobayashi, T. Nakazawa, T. Matsukawa, Y. Matsumoto-Omori, A. Shinohara, N. Furuta
    • Organizer
      The 5th International symposium on Metallomics
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 浄水場の流入水と供給水を比較することによる高度浄水処理により増加したCl、Br 及び I の原因究明2015

    • Author(s)
      大畑 直也, 中澤 隆, 古田 直紀
    • Organizer
      日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [Presentation] 液中レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法によるガラス標準物質NIST 610中のSnの精確な定量2015

    • Author(s)
      藤原 正英, 中澤 隆, 古田 直紀
    • Organizer
      日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [Presentation] ガス微粒子化装置 (GPD) を用いたSbとAsのガス状成分のリアルタイム分析2015

    • Author(s)
      福士 亮平, 中澤 隆, 古田 直紀
    • Organizer
      日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-09
  • [Presentation] 水耕栽培で育てたトマトの葉に取り込まれたZnの化学形態別分析2015

    • Author(s)
      森美沙樹, 中澤 隆, 古田 直紀
    • Organizer
      第75回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-24
  • [Presentation] Speciation analysis of halogen compounds in tap water and its source water by ion chromatography-ICPMS2015

    • Author(s)
      N. Furuta, M. Seto, M. Asami, N. Ohata and T. Nakazawa
    • Organizer
      The 6th Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry APWC 2015
    • Place of Presentation
      Xiamen, China
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 中央大学 理工学部 応用化学科 環境化学研究室

    • URL

      http://envsun.chem.chuo-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi