2016 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative clarification for influence of external vibration to damage in small ball bearing
Project/Area Number |
26420088
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
金田 徹 関東学院大学, 理工学部, 教授 (20169551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮永 宜典 関東学院大学, 理工学部, 准教授 (00547060)
野口 昭治 東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (80349836)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 転がり軸受 / 外部振動 / 寿命 |
Outline of Annual Research Achievements |
試験軸受608VVの外部からの加振状態での寿命試験(実験装置を3台同時稼働で、各1560時間)を継続している。ラジアル方向の振動加速度(m/s2)の初期設定値として、1.0から始めた実験も、2.5、5.0、10.0の条件まで、試験軸受個数は多くはないものの、終了した状態である。今年度の中頃から、加える振動方向をアキシアル方向に変え、その振動加速度(m/s2)の初期値を、上述同様の1.0から始め、2.5、5.0、10.0と増大させて、実験を継続しているので、その結果は、今後まとめる予定である。ラジアル方向加振動については、定量的ではあるが、次のようなことが明確となった。なお、今回設定した振動条件は、自動車、輸送機器、FA機器等の稼働環境に近いが、今後は、より大きな振動環境での実験を実施した上で傾向をつかみ、寿命規格への反映ができればと考えている。 (1) 本実験装置の構成において、外部ラジアル振動(振動加速度10m/s2 まで、周波数24.75±0.5Hz)を与えた範囲では、寿命に至るほどではないが、外部振動が大きくなると振動が大きくなる試験軸受の頻度が上昇する傾向がみられた。 (2) 外部ラジアル振動を加えると、固定輪である外輪負荷圏の軌道面には、走行跡が目立つようになり、外部振動が大きいほど走行跡は太く、顕著になることが確認された。 (3) 外輪の負荷圏における軌道面の表面疲労は、外部振動にともなって大きくなる傾向があるが、疲労インデックスの値としては小さく、表面疲労を問題にするレベルには至らないことを確認した。
|