• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ASRと鋼材腐食による複合劣化を生じたはり部材のせん断耐力評価手法の構築

Research Project

Project/Area Number 26420442
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

三方 康弘  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (60434784)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsASR / 鋼材腐食 / 複合劣化 / せん断補強筋 / 定着部の破断
Outline of Annual Research Achievements

ASRと鋼材腐食による複合劣化を生じたはり部材のせん断耐荷特性に及ぼす影響因子について評価する。また、ASRや鋼材腐食による複合劣化を生じたはり部材のせん断耐力評価手法を提案することを目的として、平成26年度は下記の研究を実施した。
a)はり供試体の作成として、ASRと鋼材腐食による複合劣化を生じたはり供試体、ASR単独の劣化を生じたはり供試体、比較用として劣化を生じない健全供試体の3種類を作製した。また、ASR膨張によるせん断補強筋の隅角部(定着部)の破断を模擬した供試体と、せん断補強筋の定着部が破断していない供試体の2種類を作製した。なお、ASRを生じさせるために反応性骨材を用いたRCはり部材を作成し、ASRを早期に発生させるための促進養生(温度約40℃、相対湿度約95%)を実施している。また、打設時に塩化ナトリウムを添加した。鋼材腐食の方法として、1~2年の養生期間中は週5日塩水散布を実施している。鉄筋ゲージは接着剤の劣化の影響の無い溶接ゲージを用いた。
b)付着供試体の作成として、付着割裂ひび割れを伴ったせん断付着破壊について、破壊メカニズムの解明と耐荷力の算定方法を検討するために、土木学会規準に準じた付着供試体に加えて、せん断補強筋による拘束効果を模擬した付着供試体(カンチレバー型引抜き供試体)を作成した。カンチレバー型引抜き供試体は、フープ筋でコアコンクリートと軸方向鉄筋が拘束されたはり部材を模擬した引抜き供試体であり、はり供試体における主鉄筋の付着特性を検証することを目的としている。なお、付着供試体ははり供試体と同一の配合とし、同一日に打設を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画のとおり、はり供試体と付着供試体を作製したため

Strategy for Future Research Activity

定期的なひび割れ状況の観察を行うとともに、コンタクトチップや鉄筋ゲージからASRによる膨張量を把握する。また、それらのデータからASRによるケミカルプレストレス量を算定する。

Causes of Carryover

当初の計画どおりに研究は進捗しているが、予算額と使用額に若干の差異が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

はり供試体や付着強度試験供試体の一部に対して、載荷試験を実施し、材齢1年の時点(加速期を想定)でのデータを収集する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi