2015 Fiscal Year Research-status Report
洪水常襲地帯における水防建築の空間的設えと生活様式のあり方に関する研究
Project/Area Number |
26420620
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
畔柳 昭雄 日本大学, 理工学部, 教授 (90147687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪井 塑太郎 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, その他部局等, 研究員 (80449321) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 世界遺産 / 水環境 / 水害常襲地帯 / 水防建築 / 水屋水塚 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は国外では中国湖南省の世界遺産登録された鳳凰古城を現地調査した。昨年度現地踏査を行った安徽省黄山市宏村やそれ以前に調査した雲南省麗大研古城とは異なる水環境の様相を見せていた。従前の調査対象地における用水路や疎水とは異なり、集落を挟み流下する自然河川沿いに発展した集落景観を見せる。河川は水量も豊富で流速もあり、水深もあり水質も比較的良好であった。世界遺産登録後に街区全体での景観整備(電柱の地下埋設、歩道の石畳化)が行われ、河川敷に遊歩道が整備されると共に家屋の修景も行われていた。また、町並みは水辺に沿った遊歩道と街区に面した通路が通ると共に細路地が縦横に走り、建物は水辺側に表を向ける設えを見せていた。さらに、河川内には飛び石や親水護岸が整備され、水車や疎水も設けられていた。加えて渡船が就航し上流と下流を結んでいた。町と河川は一体的に利用されていたが、観光化が著しく、町並みを構成する商店構成は人為的な構成となっていた。一方、国内の調査は、水害常襲地帯と呼ばれてきた荒川、利根川、淀川、岐阜三川、大井川を中心にして流域に見られる水防建築としての水屋水塚を中心に現地調査を実施し、地域特性としての共通性や特異性を捉えると共に助命段や一文字堤、畳堤、サブタなど水害に備えた地域固有の対策も見出すことができた。しかし一方で、当初予定していた北上川における水防建築は調査の直前に残存していたものが解体され、この流域のものはすべて姿を消してしまったことを確認した。なお、調査の一部が日本建築学会計画系論文集に1編論文掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国外調査においては、相手国の研究協力者との時間的な調整が難航した。加えて、調査対象地までの交通機関の時間的な調整が難航した。国内調査では、水害被害を受けてきた対象地の住民の高齢化や対象建築物の解体などにより予定していた調査が実施できなくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年、27年度の2ヶ年の調査結果のまとめを進めると共に、新たな国内及び国外における調査対象地の追加を行い速やかに現地調査等を行い、これまでの調査成果のとりまとめ方法についても再検討が要されるものについて作業を行う。
|
Causes of Carryover |
国外において当初予定していた調査場所が、蚊を媒介とする伝染病等の発生により立ち入り制限が生じた。そのため、予定していた場所の現地調査ができなくなり、別途場所を選択していたが、適切な候補地が見いだせず時間的な制約により見送らざるを得なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度の調査研究は27年度の経験を活かし、調査計画の立案を早急に進めると共に、対応策を加味して現地調査候補地を複数選択することで実施を図る。
|
Research Products
(4 results)