• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Novel Synthetic Process for Porous Particles Using Alkoxide Method

Research Project

Project/Area Number 26420675
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小島 隆  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70333896)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords粒子 / 多孔体 / セラミックス / 溶液法 / 水熱 / 温水
Outline of Annual Research Achievements

チタン、ジルコニア、タンタル等の金属アルコキシドの加水分解・重縮合反応条件を精査し、アルコールへの溶出によるマクロ孔の形成と、低温での結晶化を試みた。また、調製した各種水和酸化物粒子を原料として、複合酸化物への変換を試みた。本年度は昨年度までの水和チタニア粒子を原料とした系に加え、水和ジルコニウムを原料とした系についても検討を進めた。さらに、タンタル系においては部分窒化による光触媒活性の改善も試みた。以下に具体的な成果を挙げる。
1. 多孔性水和チタニア粒子の温水処理により、結晶性に優れる多孔性チタニア粒子への変換を試みた。色素の光分解試験の結果、マクロ孔を有する粒子は、ミクロ孔の存在により同等のBET比表面積を有する球状の粒子よりも良好な光触媒活性を示すことが明らかとなった。
2. 多孔性水和チタニア粒子を水酸化バリウムと共に温水処理することにより、多孔性のチタン酸バリウム粒子を合成した。重縮合度が低く、マクロ孔を有する多孔性の水和チタニア粒子を原料とすることにより、従来よりも低温(80℃)で鉱化剤を用いずともチタン酸バリウムへの結晶化を可能とした。
3. 均一な粒径を有する球形の水和ジルコニア粒子を原料とし、各種ペロブスカイト型ジルコン酸塩への変換を試みた。高分子系の凝集防止剤を用いた温水変換により、原料の外形を維持したまま、蛍光を示すジルコン酸バリウム、ジルコン酸ストロンチウム粒子の合成が可能となった。
4. 均一な粒径を有する球形の水和酸化タンタル粒子をアンモニア気流下で加熱することにより、原料の外形を維持したまま酸窒化物への変換を試みたところ、従来よりも短時間での
部分窒化が可能であった。得られた粒子を用いて色素の光分解試験を行ったところ、可視光化においても分解活性を有することが確認できた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Preparation of porous titania particles by partial dissolution and heat treatment of hydrous titania2016

    • Author(s)
      T. Kojima, T. Baba, K. Ota, C. Yukita, K. Inamoto, and N. Uekawa
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 124 Pages: 1226-1228

    • DOI

      10.2109/jcersj2.16208

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] abrication of Porous Titania and Metal Titanate Particles by Partial Dissolution and Hot Water Conversion of Hydrous Titania2017

    • Author(s)
      Takashi Kojima
    • Organizer
      18 th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2017)
    • Place of Presentation
      Okinawa
    • Year and Date
      2017-02-17 – 2017-02-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 針状チタニア粒子を用いた多孔体の作製と銀ナノ粒子の担持2016

    • Author(s)
      丹波雅之、小島 隆、石井健太,鈴木里英,上川直文,余語利信
    • Organizer
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • Place of Presentation
      船堀
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [Presentation] 水和酸化タンタル粒子を原料としたタンタル系複合酸化物の水熱合成2016

    • Author(s)
      小林俊介、小島 隆、上川直文
    • Organizer
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • Place of Presentation
      船堀
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-14
  • [Presentation] 水和チタニアの温水・水熱変換によるペロブスカイト型複合酸化物粒子の合成2016

    • Author(s)
      小島隆、太田公介、Fatin Rosyadah、音田信人、上川 直文
    • Organizer
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      東広島
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] 金属アルコキシド法によるTa-Ti 系多孔性水和酸化物粒子の合成と結晶化2016

    • Author(s)
      武田明子、小島隆、小林俊介、上川直文
    • Organizer
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      東広島
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Remarks] 千葉大学 大学院工学研究科 共生応用化学専攻 セラミックス化学研究室(共生9)ホームページ

    • URL

      http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb09/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi