2016 Fiscal Year Annual Research Report
Globular glial tauopathy: investigation of the pathological features
Project/Area Number |
26430052
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
豊島 靖子 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (20334675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池内 健 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20372469)
他田 真理 新潟大学, 脳研究所, 助教 (30646394)
高橋 均 新潟大学, 脳研究所, 教授 (90206839)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | タウオパチー / アストロサイト / globular glial tauopathy / オリゴマー / ピック病 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床的に運動ニューロン疾患を呈する症例の中に、病理組織学的にグリア細胞優位にタウ蛋白が蓄積する特異な4-リピートタウオパチーが含まれることが知られている。アストロサイトやオリゴデンドロサイトの胞体にタウの蓄積をみるが、その形態はこれまで知られている他のタウオパチーとは異なり、globular glial tauopathy (GGT) と呼ばれている。この疾患は神経変性疾患におけるグリア細胞の影響を考える上で重要な位置づけにある。アストロサイトのタウ病理について病理組織学的、生化学的に検討し、蓄積するタウ蛋白の特性を明らかにすること、さらにそのタウ蛋白の蓄積によって神経組織がどのように障害されるのかを明らかにすることが本研究の目的である。 平成26年度の研究で、GGTでは他のタウオパチーに比べてオリゴマーの含有量が多く、その多くがグリア細胞の中にあることがわかった。Western blotting の結果から、組織毒性を持つと報告がある trimer が有意に多い可能性がある。 平成27年度は、GGT同様に銀染色で染色性の低い構造物を有するPick 病についてオリゴマーの関与を調べてみた。その結果、Pick 病でもオリゴマー抗体陽性の構造物がみられ、それは GGTとは異なり神経細胞に優位に蓄積していることがわかった。 平成28年度はGGTのタイプによってタウが蓄積する細胞に違いがあるかどうかを、タイプ2とタイプ3について検討した。その結果、タイプ3ではタイプ2に比べて有意にアストロサイトへの蓄積が多く、タイプ2では比較的オリゴデンドロサイト内への蓄積が多くみられた。タイプ2についての報告は少なく、国際学会にて報告し現在論文を製作中である。 GGTはグリア細胞でのタウ病理が注目されているが、神経細胞内でのタウ陽性構造物の形態にも違いがみられ、現在その形成過程の検討を行っている。
|