• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

膜輸送系を標的とする光線力学的治療の効果増強剤の新薬シーズ開発

Research Project

Project/Area Number 26430160
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

遠藤 良夫  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (30211783)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords光線力学的治療 / 5-アミノレブリン酸
Outline of Annual Research Achievements

5-アミノレブリン酸(以下ALA)は従来の光線力学的治療(PDT)で用いられるポルフィリン関連化合物とは異なり、がん細胞内でヘム生合成系酵素群によりプロトポルフィリン(PpIX) に代謝されて光感受性物質として活性化され、殺細胞効果を発揮する。申請者らはALAとの同時処理により細胞内PpIX量を増加させてPDT効果を増強する低分子化合物TX-816を見出した。本研究では、TX-816をリード化合物とし、多様ながん腫の診断や治療に広く応用可能なALA-PDT効果増強剤の新薬シーズを開発することを目的とする。
本年度はTX-816の炭素-窒素二重結合を還元した還元的アミノ化誘導体を合成し、加水分解を受けない誘導体には増強活性がないことを確認した。また、平成26年度ではTX-816の効果増強の活性本体であるDCSAの類縁化合物を用いて構造活性相関を検討した結果、TX-816やDCSAに匹敵する増強作用を有するメトキシベンズアルデヒドとブチルアニリンが結合したシッフ塩基(HMB)を見出した。そこで本年度ではこのHMBの構造をヒントにTX-816のクロロニトロベンゼン部分をブチルベンゼンに置換した誘導体、さらにアルキル鎖長を変えた誘導体を合成し効果増強活性を評価した。その結果、ペンチル基およびヘキシル基を導入した誘導体がより強いALA-PDT効果増強作用を示すことが明らかになった。疎水性置換基を導入することで膜透過性を高めた誘導体の分子設計が可能であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は平成26年度に新たに見出された化合物を基に分子設計したTX-816の誘導体の活性評価を中心に研究を展開し、活性の向上につながる有用な知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度もアルキル基導入型の誘導体の分子設計および活性評価をさらに進展させるとともに、in vivoにおけるALA-PDT効果増強作用の検討を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 5-アミノレブリン酸を用いるがん光線力学的療法におけるシッフ塩基化合物による効果増強作用2016

    • Author(s)
      遠藤良夫, 宇都義浩, 安部千秋, 芝一休, 小倉俊一郎, 米村豊
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜、パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Schiff base derivative TX-816 enhances the effect of photodynamic therapy using 5-aminolevulinic acid2015

    • Author(s)
      Yoshio Endo, Uto Yoshihiro, Chiaki Abe, Shun-ichiro Ogura, Yutaka Yonemura, Masashi Kimura
    • Organizer
      第74回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋、名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi