2015 Fiscal Year Research-status Report
侵略的外来種アライグマとマングースの新たな個体数抑制手法となる避妊ワクチン開発
Project/Area Number |
26430203
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
淺野 玄 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (30377692)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 外来種 / アライグマ / マングース / 避妊 / ワクチン / 特定外来生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目標は,野外で実用化しうる野生化アライグマとマングースに対する避妊ワクチン開発である。実用的なワクチン開発は本申請研究期間の3年で完了できるものではなく,継続した研究が必要と考えている。 マングースについては,平成26~27年度に卵透明帯蛋白質-精子卵結合部位の塩基配列を参考に合成した2種類のペプチド(A,B)を各3頭の生体雌に2週間隔で4回皮下投与し,投与前および3,4回目の投与時と最終投与1週間後に交代価を測定した。ペプチドA,Bで免疫した各2頭は安楽殺して卵巣を採取した。免疫した各1頭ずつは安楽殺せずに継続飼育をし,初回投与から約5ヶ月後,8ヶ月後,12ヶ月後(ここまで26年度に実施して結果は報告済み),18ヶ月後にも抗体価の推移を評価した。さらに,初回投与から19ヶ月後に2週間隔で2回の追加接種および抗体価を測定して免疫記憶を評価した(ここまで平成27年度に実施)。18ヶ月後の抗体価も12ヶ月後と同様に免疫前の値にまで低下していた。追加接種による抗体価の上昇は,ペプチドA投与個体では中程度であったが,B個体では抗体価の上昇は認められず,高度な免疫記憶はなかった。これらのことから,ワクチン抗原候補としてペプチドAはBよりも有力であるが,免疫持続期間は最長でも1年で抗体価を維持するためには毎年追加接種する必要があるものと推察された。 一方,アライグマについては,卵透明体蛋白質をもとにこれまでに作成した2種の合成ペプチドα,βの種特異性が低かったことから,本年度は新たな合成ペプチドを設計して種特異性を確認している。種特異性が確認されれば,飼育個体を用いてアライグマ生体に免疫を行う準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マングースについては,飼育個体を用いた実験が順調に行えているが,経口で免疫賦与させるためのデリバリーシステムの開発が課題である。一方,アライグマについては飼育個体の確保および飼育実験に至っていない。これは,新たな避妊ワクチン抗原候補タンパクの探索と再設計を行っていること,本種が特定外来生物のために学術研究目的であっても捕獲や飼育に関する制限が大きいことにも起因している。
|
Strategy for Future Research Activity |
マングースについては,免疫した個体の卵巣の組織学的解析(免疫染色や電子顕微鏡による観察)を行う。また,注射による接種ではなく,経口で免疫賦与することが可能な抗原のデリバリーシステムについての評価を進める。 一方,アライグマについては,ワクチン抗原候補の再設計をして新たな抗原候補となる合成ペプチドを作成し,これをウサギに免疫して抗体を得る。得られた抗体をアライグマと同所的に生息する他種の卵巣をもちいて免疫染色し,新たに設計した合成ペプチドの種特異性を評価する。種特異性が確認されれば,速やかに飼育アライグマを用いた免疫実験を行う。
|
Causes of Carryover |
アライグマの避妊ワクチン抗原候補である2種のペプチドの種特異性が低かったことから,生体を利用した実験のステップに進むことが出来ていないことがあげられる。本研究では,アライグマの飼育実験を予定しており,飼育に関わる消耗品や整備費用が使用できていないことが,大きな理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在,アライグマにおいて新たな避妊ワクチン抗原候補の開発を行っている。すでに候補として複数のペプチドを設計しており,これらの種特異性が認められれば,生体投与実験を行う予定である。最終年度でもあるため,本年度中に飼育実験に関わる消耗品類などを整備する予定である。
|