2014 Fiscal Year Research-status Report
骨格筋における刺激応答性糖取り込み誘導の新規メカニズムの解明とその応用
Project/Area Number |
26440103
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
佐藤 孝哉 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20251655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹中 延之 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20610504)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インスリン / 骨格筋 / 糖尿病 / 糖取り込み / 細胞内シグナル伝達 / 低分子量GTPアーゼ / グアニンヌクレオチド交換因子 / Rac1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、インスリンがRac1を活性化するメカニズムの詳細について、L6筋芽培養細胞株およびマウス骨格筋を用いて解析を進めた。とくに、蛋白質キナーゼAkt2とグアニンヌクレオチド交換因子FLJ00068の関与について詳細な検討を行った。L6細胞株において、恒常的活性型Akt2あるいは恒常的活性型FLJ00068が誘導する糖輸送担体GLUT4の細胞膜移行は、Rac1のノックダウンにより抑制された。また、恒常的活性型Akt2あるいはホスホイノシチドキナーゼ(PI3K)の恒常的活性型が誘導するGLUT4の細胞膜移行は、FLJ00068のノックダウンにより抑制された。さらに、恒常的活性型PI3Kが誘導するRac1の活性化は、Akt2のノックダウンにより抑制され、恒常的活性型PI3Kあるいは恒常的活性型Akt2が誘導するRac1の活性化は、FLJ00068のノックダウンにより抑制された。以上の結果より、PI3KとAkt2の下流でFLJ00068がRac1を制御している可能性が示唆された。一方、骨格筋特異的rac1ノックアウトマウスを用いて、この可能性を検討した。その結果、PI3K、Akt2、FLJ00068それぞれの恒常的活性型が誘導するGLUT4の細胞膜移行は、骨格筋特異的rac1ノックアウトマウス骨格筋では抑制されていた。さらに、マウス骨格筋においてRac1の活性化を可視化する新規のアッセイ系を確立し、PI3K、Akt2、FLJ00068それぞれの恒常的活性型は、Rac1の活性化を誘導できることを明らかにした。以上の結果より、Rac1は、Akt2の下流において機能していることが強く支持された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
マウス骨格筋においてRac1の活性化を蛍光抗体法を応用して可視化する新規アッセイ系の確立に、当初予想していたより時間を要さなかったことが主要な理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウス骨格筋における新規ノックダウン法をできるだけ早く確立し、仮説を支持するデータを揃えていきたい。
|