2016 Fiscal Year Annual Research Report
Osmotic stress sensing and angiotensin II in body fluids homeostasis in amphibian CNS
Project/Area Number |
26440164
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
内山 実 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 客員教授 (50095072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今野 紀文 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 講師 (50507051)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 無尾両生類 / アンギオテンシンⅡ / 脳室周囲器官 / AT1R免疫陽性ニューロン / c-Fos免疫陽性ニューロン / TRPVファミリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は両生類の細胞外液浸透圧と細胞外液量を保つための仕組み,特に「吸水行動」に焦点をあてた.索水・吸水行動を連続して記録したところ,活動は昼夜を問わず見られ,体液よりも低張な吸水源に留まって経皮吸水を行った.水質の判断は末梢組織で行われていることが示唆された.瀉血や脱水処理を施して吸水させると,体液量の調節は浸透圧調節よりも速やか行われ,α受容体を介する交感神経系の関与が示唆された.また,前脳の脳室内に高張溶液やアンギオテンシンⅡを投与すると吸水行動が促進された.一方,脳室周囲部を破壊された動物では,これらの反応や行動が抑制された. 体液調節に関わる脳領域を特定するため,アマガエル脳切片を作成してc-Fosタンパク免疫陽性細胞の分布と発現頻度を観察した.前脳の脳室腹側を取り囲む小細胞性視索前核,室傍核,視交叉上核および前結節核においてc-Fos免疫陽性ニューロンが認められ,脱水処理動物ではc-Fos免疫陽性ニューロン発現が増加した.アンギオテンシンⅡ1型受容体(AT1R)mRNAは間脳領域で高発現し,AT1R免疫陽性反応は脳室前壁背側の中隔核(MSN)に局在していた.MSNのAT1R免疫陽性ニューロンにおいて,c-Fos免疫陽性反応が認められたが,c-Fos発現率は脱水による影響は認められなかった.c-Fos発現率はMSNと室傍核との間で強い正相関が有り,機能相関が示唆された. 一過性受容器チャネル(TRPV)ファミリーは,げっ歯類において浸透圧を受容すると言う報告がある.アマガエルTRPV1とTRPV4はHEK293細胞を用いた強制発現系において,げっ歯類と同様に温度と浸透圧変化に反応した.一方,リアルタイムPCRによるアマガエル各体組織におけるTRPV1とTRPV4の発現解析では,体液変動による影響はなかった.両生類の浸透圧センサーについて,さらなる研究が必要である.
|