• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

視覚の適応が創出する種の多様性

Research Project

Project/Area Number 26440209
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

寺井 洋平  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (30432016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 衡至  新潟大学, 自然科学系, 助教 (90722140)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords種分化 / 生態適応 / 視覚 / 配偶者選択 / シクリッド / アノール / ノトセニア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では生態適応による種分化の機構がどの程度一般性があるか、アノールトカゲの森林内部への視覚の適応と、南極の氷魚の氷棚の下への視覚の適応を視物質の測定により明らかにする。またシクリッドでは視覚遺伝子変異体を作製し、その遺伝子が生殖的隔離の責任遺伝子であるか明らかにする。これらの研究により、生態適応による種分化機構の生物多様性の創出における一般性を明らかにすることを本研究の目的としている。
平成27年度、アノールについてはキューバの森林内部に生息する種の2つの系統で並行的の起こったLWSのアミノ酸置換の機能解析を行った。開けた場所に生息するAnolis sagreiと森林内部に生息するA. allogusのLWS視物質を再構築し、吸収波長測定を行った。LWS視物質は不安定なため測定が困難であるが、A. sagrei配列由来のLWS視物質については測定に成功し、約560 nmに最大吸収を持っていた。平成28年度には森林内部の種の測定を行い、データをまとめて論文の作成を始める予定である。
南極に生息する氷魚については、氷の棚の下に生息する種と生息しない種からアノールと同様の手法でオプシンタンパク質の産生を行った。その結果、氷の棚の下には生息しない種において魚類のRH1視物質としては大きく短波長シフトした最大吸収(486 nm)を持つことが明らかになった。平成28年度には氷の棚の下には生息する種のRH1視物質の測定を行い、データをまとめて論文の作成を始める予定である。
シクリッドについては2種間のゲノム解析から婚姻色の形成に関与すると予想される種間で分化した遺伝子を特定した。この遺伝子も変異体作成の候補としてオプシンとともにCRISPR-Cas9系の変異体作成を進めている。インジェクションのためのシクリッドの飼育と採卵の準備が整いつつある。平成28年度には変異体作製を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は順調に進展していると考えている。その理由を以下に挙げる。
アノールについては、LWS視物質の測定を開けた明るい場所に生息する種で成功し、森林内部に生息する種に関してもデータ解析には用いることができないが、視物質の存在を測定により確認できた。LWS視物質は不安定であり、再構築が困難であるが、これまで得られた結果により、産生するタンパク質の量を増加させることにより測定できると予想できている。南極に生息する氷魚についても、氷の棚の下には生息しない種からの視物質の測定を成功している。こちらも氷の棚の下に生息する種の測定が可能である予想が立てられており、順調に測定できると期待している。シクリッドの変異体については、当初の計画では予想できなかった婚姻色形成遺伝子が明らかになったため、視覚遺伝子の変異体と婚姻色形成遺伝子の変異体の両方を作製して、それぞれ配偶者選択の実験を行うことが可能となった。また、当初は予定していなかった種のペア(火山の火口湖に生息)を用いた研究からも重要な視覚遺伝子を明らかにしたため、変異体作製の遺伝子の候補が増えた。インジェクション対象のシクリッドの種は2種ともに順調に継代を行っている。以上のことから、本研究は順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

アノールについては森林内部の種由来の視物質の吸収を測定する実験を行い、この吸収と光環境、喉の色の反射スペクトルを解析することによって、生態適応を介した生殖的隔離の機構を明らかにする予定である。南極に生息する氷魚については、氷の棚の下に生息する種の視物質の吸収測定を行い、氷の下の光環境への適応と近縁種からの遺伝的交流の断絶の過程を解析する予定である。シクリッドの種間の変異体については、平成28年度にオプシンの変異体の作製を行い、変異体が配偶者選択を野生型と同等に行うことができないかどうかを行動実験により示し、オプシン遺伝子の配偶者選択における役割と種分化の機構を明らかにする予定である。また、アノールと氷魚については、平成28年度中に論文の作製を始める予定である。

Causes of Carryover

シクリッドの飼育が順調であったため、薬浴用薬品代、濾過槽のろ材、飼育用品の消耗品を節約することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

シクリッドの飼育用の、薬浴用薬品代、濾過槽のろ材、飼育用品代、餌代などに使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bangor University/University of Bristol(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Bangor University/University of Bristol
  • [Journal Article] Genomic islands of speciation separate cichlid ecomorphs in an East African crater lake.2015

    • Author(s)
      Malinsky M, Challis RJ, Tyers AM, Schiffels S, Terai Y, Ngatunga BP, Miska EA, Durbin R, Genner MJ, Turner GF.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 350 Pages: 1493-1498

    • DOI

      10.1126/science.aac9927

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Genetic diversity of fluorescent protein genes generated by gene duplication and alternative splicing in reef-building corals2015

    • Author(s)
      Shiho Takahashi-Kariyazono, Yoko Satta, Yohey Terai
    • Journal Title

      Zoological Letters

      Volume: 1 Pages: 23

    • DOI

      doi: 10.1186/s40851-015-0020-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フィールドワークから見た視覚の適応進化2015

    • Author(s)
      寺井洋平
    • Journal Title

      フィールドプラス2016

      Volume: 15 Pages: 24-25

  • [Presentation] Speciation with gene flow generates islands of speciation in Lake Victoria cichlids2015

    • Author(s)
      Yohey Terai
    • Organizer
      第 2 回 ゲノム多様性解析ワークショップ
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学 葉山キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-17
    • Invited
  • [Presentation] シクリッドの視覚の適応的な多様化と種分化2015

    • Author(s)
      寺井洋平
    • Organizer
      第 11 回 水生動物の行動と神経系シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市立大学
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-05
    • Invited
  • [Presentation] ヴィクトリア湖産シクリ ッドの種間の違いを生み 出す遺伝領域の機能とそ の起源2015

    • Author(s)
      寺井洋平、宮城竜太郎、 佐藤秋絵、宅野将平
    • Organizer
      日本進化学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genetic diversity of fluorescent protein genes generated by gene duplication and alternative splicing in reef-building corals2015

    • Author(s)
      Shiho Takahashi-Kariyazono, Yoko Satta, Yohey Terai
    • Organizer
      SMBE meeting
    • Place of Presentation
      Vienna
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genomic regions and genes responsible for species-specific traits and speciation in Lake Victoria cichlid fishes2015

    • Author(s)
      Yohey Terai, Ryutaro Miyagi, Shohei Takuno
    • Organizer
      SMBE meeting
    • Place of Presentation
      Vienna
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-16
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 種分化と適応研究紹介

    • URL

      http://adaptive-speciation.com

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi