2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26450003
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
石川 亮 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70467687)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 栽培イネ / 野生イネ / 脱粒性 / 栽培化 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に同定した種子脱粒性を支配する遺伝子座(qSH3)の原因変異を決定するために各種野生イネ、栽培イネの配列を比較し、候補となる多型を決定した。高精度連鎖解析によって同定された候補領域(約1.2kb)において、この変異が種子脱粒性に関与しているかを明らかにするためイネ形質転換体の作出を行った。次年度に形質転換体後代を用いた検定を予定している。 また、野生イネの遺伝背景において、既知の2つの種子脱粒性遺伝子座(sh4、qSH3)、ならびに本研究によって同定した新規遺伝子座(qSH3)をすべて栽培イネの対立遺伝子で置換した系統を作出したが、それでもなお部分的な離層形成が見られたことから、野生イネの遺伝背景には、なお離層形成を促進する因子が存在することが分かった。 次に、野生イネの遺伝背景において、脱粒性を支配するqSH3とsh4、ならびに穂の開帳性を支配するSPR3各遺伝子座について栽培イネ由来の対立遺伝子を持った系統の作出を進めた。前年度に作出したF2 分離集団を展開し、幼苗時にDNA マーカーを用いた遺伝子型判別によって3遺伝子座において栽培または野生イネ由来の染色体断片のホモ型で固定した系統(計8遺伝子型でうち1系統は野生イネ)を作出した。また、これらの系統の育成過程において、3つの遺伝子座以外に栽培イネ由来の染色体領域が残っている部分については野生イネ由来の染色体領域に置換した系統を選抜することで、Near Isogenic Line (NIL)の作出を進めた。これらの植物材料を用いて、次年度に自然条件下における種子脱粒性について比較評価を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
イネの形質転換体作出では若干の遅れが生じたが、人工気象器を用いた世代促進を行ったことで最終年度の実験に間に合うことができた。また、種子脱粒性喪失に関与した遺伝子座を同定する中で、本研究で同定を進める遺伝子座に加えて、新たに別の遺伝子座の存在が示唆された。そこで新たな遺伝子座の同定に向けてF2分離集団を展開し、QTL-seq法(Takagi et al. 2013)によって新規遺伝子座の検出に成功した。新たな遺伝子座とsh4とqSH3との遺伝学的関連を調べることでイネの脱粒性制御機構について詳細に解析することが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画に沿ってイネ形質転換体の評価を行いqSH3遺伝子座の原因変異の証明を進める。qSH3の解析過程で新たに判明した新規遺伝子座の原因変異の同定はイネの脱粒性喪失による栽培化過程の解明において重要であることから、分離集団を用いた連鎖解析を進める。
|
-
-
-
-
[Presentation] Evaluation of the domestication-related traits in rice2015
Author(s)
Ryo Ishikawa, Yumi Oka, Ryo Nishioka, Mai Ikemoto, Than Myint Htun, Chizuru Inoue, Koji, Numaguchi, and Takashige Ishii
Organizer
Early rice cultivation systems and their impact on social evolution and the environment
Place of Presentation
University collage London、ロンドン、英国
Year and Date
2015-09-15 – 2015-09-17
Int'l Joint Research / Invited
-