• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Interregional comparison of nitrogen dynamics of rice grown under aerobic culture

Research Project

Project/Area Number 26450018
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

桂 圭佑  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20432338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森塚 直樹  京都大学, 農学研究科, 助教 (10554975)
槇原 大悟  名古屋大学, 農学国際教育協力研究センター, 准教授 (70452183)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイネ / 畑栽培 / 多収 / 窒素 / 水管理
Outline of Annual Research Achievements

熱帯地域における集約的畑栽培の低収要因を探るため,日本とフィリピンにおいて,同一の品種・栽培概要でイネを水田環境と畑環境で3年間にわたって栽培し,その生育を比較した.畑環境では日本で9t/ha,フィリピンでも7t/haを超える多収を達成しており,適切な環境が整えば集約的畑栽培の収量は水田と同等レベルであることが確認された.一方で,フィリピンでは3作期中2作期で畑環境の収量が有意に水田環境のそれを下回った.収量は成熟期での窒素吸収量に規定されており,特に栄養生長期(播種から幼穂分化期)までの窒素吸収速度と成熟期の窒素吸収量・収量の間にはそれぞれの地域において有意な正の相関関係が認められた.
土壌溶液中の窒素濃度の推移をみると,フィリピンでやや低く推移する傾向にあった.しかし,生殖生長期(幼穂分化期から出穂期)のフィリピンの畑区の窒素吸収速度は無施肥条件でも0.10g N/m2/dと日本よりも高く,施肥条件では0.30g N/m2/dと過去の水田条件を含めたイネの多収事例と比較しても極めて高い値を示していた.このことから,土壌からの窒素供給はフィリピンにおける畑栽培稲作の収量制限要因ではないと考えられた.一方で,フィリピンの土壌は水ポテンシャルが低下しやすかった.また灌水後速やかに土壌が硬くなりやすく,灌水後3日も経過すると土壌表層の硬度が2 MPa程度にまで達した.そのため,実際の栽培でも2日に1回の灌水を行っていた.一方の日本では気温の低い生育初期には1週間程度灌水しなくても水ポテンシャルも低下せず,土壌も硬化しにくかった.このようなフィリピンの畑栽培における過度の灌漑が,根張りの悪い生育初期に土壌から発現した窒素の系外への流亡を促進したと考えられた.
同地域の安定多収には生育初期の効率的な水・窒素管理が求められることが明らかになった.本成果は国際誌に投稿中である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国際稲研究所(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      国際稲研究所
  • [Int'l Joint Research] ケニア農畜産業研究機構(ケニア)

    • Country Name
      KENYA
    • Counterpart Institution
      ケニア農畜産業研究機構
  • [Presentation] Possibility of increasing rice grain yield by adopting aerobic rice system in Mwea, Kenya.2016

    • Author(s)
      Samejima, H., M. Kikuta, K. Katsura, J. Kimani, A. Yamauchi, D. Makihara.
    • Organizer
      SATREPS International Symposium “Taylor-made rice breeding and cultivation technology development for sub-Saharan Africa -Progress and future prospects of the SATREPS project in Kenya-”
    • Place of Presentation
      Nairobi, Kenya
    • Year and Date
      2016-12-06 – 2016-12-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi