2014 Fiscal Year Research-status Report
イモゾウムシの配偶行動を介した行動制御機構の解明と雄の性的能力増強への応用
Project/Area Number |
26450067
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
熊野 了州 琉球大学, 農学部, 研究員 (90621053)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 不妊虫放飼法 |
Outline of Annual Research Achievements |
雌が複数回交尾を行う多くの動物では雄は自身の父性を高めるため,配偶者の再交尾抑制や寿命を縮める物質を交尾時に精子と共に送り込み交尾後の雌の行動を制御する.動物の最も本質的な 行動の1つである配偶行動を防除手段として利用する不妊虫放飼法では,不妊雄による野生雌の 強い行動制御により防除効果の向上が期待できる.本研究ではサツマイモの難防除害虫であるイモゾウムシの不妊虫放飼効果の向上のため,行動制御機構を,性的対立における共生細菌との共進化という従来にない視点で取組む.平成26年度は(1)微量元素ルビジウムを利用したICP-MSによるオス射精物の定量化,(2)オスのコンディションによる雌の行動制御の変化の解明,に取り組んだ.その結果,(1)ルビジウムを混入した人工飼料を利用した飼育と交尾実験は概ね問題なく終え,サンプルは確保した.(2)オスの日齢と交尾経験が適応度に与える影響について調査し,オスは交尾を経験することで輸送精子が減少するものの,産仔数を増加させることが明らかになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各種の実験項目において,当初の計画書通りのペースでデータが取得できているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者の所属変更により特殊病害虫に指定されるイモゾウムシの飼育実験が行えない状況にあり,当初の計画より進捗が遅れる可能性がある.前年度(1)で確保したサンプルを用いて,ICP-MSによる微量元素ルビジウムの定量化を行うと同時に,現在植物防疫所への飼育許可申請を予定しており,申請が受理されれば速やかに実験を再開する予定である.
|
Causes of Carryover |
旅費と謝金を利用する必要がなくなったため.当初の計画を変更した.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究代表者の異動により,従来計画していなかったフィールド調査のための旅費として利用することを予定.
|