• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アトピー性皮膚炎増悪化予防に資する脂肪酸素材の微生物変換法と酵素法による生産

Research Project

Project/Area Number 26450113
Research InstitutionOsaka Municipal Technical Research Institute

Principal Investigator

永尾 寿浩  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究室長 (30416309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 重光  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究員 (20509822)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsStaphylococcus aureus / S. epidermidis / アトピー性皮膚炎 / パルミトオレイン酸 / 皮脂 / 抗菌活性 / 菌叢 / スキンマイクロバイオーム
Outline of Annual Research Achievements

皮膚の微生物・菌叢は、健康と疾病に関与している。そこで、アトピー性皮膚炎(Atopic dermatitis, AD)などの疾患と菌叢の関係に注目した。皮膚には多種類の微生物が存在し、Staphylococcus aureus (Au)とS. epidermidis (Ep)の研究が盛んである。健常者ではAuよりもEpが優勢に存在するが、AD患者の炎症部ではEpよりもAuが優勢に存在し、ADの炎症悪化に関与している。そこで、Auを抑制しEpを抑制しない素材の研究を目的とした。
我々が単離した細菌Aeromonas hydrophila N-6 (以下N6株)は、植物油(TAG)を基質とした時、原料油を構成する脂肪酸の炭素数を2-4個減少させ、ワックスとして菌体内に蓄積する。9cis-C18:1(オレイン酸)を豊富に含む向日葵油(9cis-C18:1含量81%)を基質としたとき、7cis-C16:1と5cis-C14:1の混合物(N6脂肪酸)が蓄積されるため、得られた脂肪酸混合物から7cis-C16:1を精製する必要がある。
N6脂肪酸とラウリルアルコールをリパーゼ(R. japonicusまたはC. rugosa由来)でエステル化後、エステル画分と未反応脂肪酸画分の脂肪酸組成を調べた。その結果、いずれのリパーゼを用いても、9cis-C18:1は除去できたが、5cis-C14:1が除去されず、7cis-C16:1を精製できなかった。これは、両リパーゼは、カルボン酸と、カルボン酸側から最初に来る二重結合の距離が重要であり、9cis-C18:1に良く作用するが、7cis-C16:1と5cis-C14:1の作用性に差がないためである。従って、リパーゼによる7cis-C16:1と5cis-C14:1の分画は困難と判断した。
次に、工業スケールに適用可能なODSオープンカラムを用いた精製を試みた。ODSを充填したカラムにN6脂肪酸をアプライし、メタノール:水:トリフルオロ酢酸=95:5:0.05で溶出させたところ、7cis-C16:1と5cis-C14:1が分画され、7cis-C16:1含量が86%になった。抗菌活性を調べたところ、Auを抑制しEpを抑制しない選択的抗菌活性が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は7cis-C16:1の精製である。ODSオープンカラムで精製できたが、最も研究成果を望んでいた酵素法による精製は、リパーゼの基質特異性に問題があり、達成できなかった。研究期間を延長し、より良い研究にするため、その原因について調べる。

Strategy for Future Research Activity

工業的に利用可能なリパーゼで、脂肪酸特異性を有するものは、過去の知見から、Candida rugosaとRhizopus oryzae由来のリパーゼである。このリパーゼは、微生物変換で作成した7cis-C16:1と5cis-C14:1の作用性に殆ど差がなかった。これは、カルボン酸と、カルボン酸側から最初に来る二重結合の距離が重要であると推定した。そこで、一部の植物油に存在するパルミトレイン酸、9cis-C16:1の特異性について調べる。実験を行う前の推定であるが、9cis-C16:1は前記二重結合の距離が大きいため作用性が良い、つまり、9cis-C16:1>7cis-C16:1=5cis-C14:1ではないかと考えた。これについて検証を行い、本研究を完成させる。

Causes of Carryover

本研究の目的は7cis-C16:1の精製である。ODSオープンカラムで精製できたが、最も研究成果を望んでいた酵素法による精製は、リパーゼの基質特異性に問題があり、達成できなかった。研究期間を延長し、より良い研究にするため、その原因について調べる必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度の研究に用いるリパーゼや脂肪酸などの試薬代に経費を要することが推定されることなどから、リパーゼや脂肪酸などの試薬代に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Production of a Health-Beneficial Food Emulsifier by Enzymatic Partial Hydrolysis of Phospholipids Obtained from the Head of Autumn Chum Salmon2017

    • Author(s)
      A. K. M. Azad, Toshihiro Nagao, Hideyuki Kurihara, Koretaro Takahashi
    • Journal Title

      J. Oleo Science

      Volume: 66 Pages: 147-155

    • DOI

      10.5650/jos.ess16171

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 脂肪酸の選択的抗菌活性による皮膚菌叢の健全化とアトピー性皮膚炎増悪化予防の可能性2016

    • Author(s)
      永尾寿浩、岸本憲明
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 36 Pages: 372-376

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 希少な不飽和脂肪酸と高度不飽和脂肪族アルコールの微生物生産、皮膚菌叢の健全化を通じた健康維持への応用2016

    • Author(s)
      永尾寿浩
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 54 Pages: 448-450

    • Open Access
  • [Presentation] 皮膚菌叢の健全化を目指した Staphylococcus aureusとS. epidermidisの共培養によるパルミトレイン酸の選択的抗菌活性の評価2017

    • Author(s)
      永尾寿浩、田中重光、倉田淳志、岸本憲明
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都市東山区)
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] Staphylococcus aureusとS. epidermidisに対するパルミトレイン酸の抗菌活性メカニズムの検討2017

    • Author(s)
      大西 耕平、畑中優佳、藤川真理子、安井夕貴、倉田淳志、永尾寿浩、岸本憲明
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都市東山区)
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] 健康に寄与する微生物の育成により皮膚疾患を予防する脂肪酸素材2016

    • Author(s)
      永尾寿浩
    • Organizer
      第3回生活習慣病予防のための機能性食品開発に関する研究会
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター(大阪市西区)
    • Year and Date
      2016-11-25
    • Invited
  • [Presentation] 美肌菌の育成により皮膚疾患を予防する脂肪酸素材2016

    • Author(s)
      永尾寿浩
    • Organizer
      バイオジャパン2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脂肪酸組成物およびその製造法、ならびに該脂肪酸組成物を含有する皮膚外用剤、医薬部外品、および化粧品2017

    • Inventor(s)
      永尾寿浩、田中重光、山下和彦、成廣和枝、神坂泰、木村和義
    • Industrial Property Rights Holder
      ヤエガキ醗酵技研、大阪市立工業研究所、産業技術総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2017-034097
    • Filing Date
      2017-02-24
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アクネ菌株選択的抗菌剤2016

    • Inventor(s)
      宇山彩香、杉野哲造、永尾寿浩、田中重光
    • Industrial Property Rights Holder
      桃谷順天館、大阪市立工業研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-214239
    • Filing Date
      2016-11-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi