• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

メソ孔に立脚した気相用活性炭に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26450238
Research InstitutionAomori Prefectural Industrial Technology Research Center

Principal Investigator

廣瀬 孝  地方独立行政法人青森県産業技術センター, その他部局等, 研究員 (40556982)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords担持活性炭 / 細孔 / ミクロ孔 / メソ孔
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、メソ孔活性炭およびミクロ孔活性炭等細孔分布の異なる活性炭に薬品を担持し、大きい吸着速度(定義:短時間で低濃度にする→吸着速度大)を有する活性炭の最適製造条件を見出すことで、気相用担持活性炭を創製することを目的としている。
平成27年度は、メソ孔活性炭(市販およびリンゴ剪定枝由来)、ミクロ孔活性炭(市販)にリン酸(アンモニア用)、エチレン尿素(アセトアルデヒド用)、水酸化カリウム(酢酸用)を担持率:15%、20%で担持した活性炭を用い、対象ガスの異なるそれぞれを4種類の比率にて混合した計24種類のフィルタを試作、社団法人日本電気工業会JEM1467(家庭用空気清浄機)に準じて対象ガス(アンモニア、アセトアルデヒド、酢酸)の吸着試験を行った。
その結果、吸着速度は、メソ孔活性炭(リンゴ剪定枝由来)、ミクロ孔活性炭(市販)、メソ孔活性炭(市販)の順に大きくなる傾向にあることが分かった。またリン酸等の担持率が高い活性炭を用いたフィルタの方が吸着速度は大きくなる傾向にあることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活性炭の種類や担持率の違い等、条件の異なる48種類のフィルタのうち、平成27年度は、24種類の吸着試験を行い、評価することが目的であった。
結果として、24種類のフィルタの吸着試験を行い、活性炭の種類や担持率による吸着速度の違い等の傾向を見出すことができた。
以上、当初の計画通りに研究を遂行できており、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度はおおむね順調に推移したことから、今後も計画通りに推進する方策である。
具体的には、平成27年度に試作したものと同様の方法にて24種類のフィルタを試作、社団法人日本電気工業会JEM1467(家庭用空気清浄機)に準じて対象ガス(アンモニア、アセトアルデヒド、酢酸)の吸着試験を行い、活性炭の種類や担持率等フィルタとしての最適条件を見出す。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi