2016 Fiscal Year Research-status Report
希少種カワシンジュガイの保全に向けた水産業の活用-水産業の持つ多面的機能の評価-
Project/Area Number |
26450260
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
伊藤 健吾 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (10303512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 吉寛 国土技術政策総合研究所, 沿岸海洋・防災研究部, 研究官 (20532401)
近藤 高貴 大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (50116159)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 水産業 / 希少種 / 保全 / 淡水二枚貝 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究対象種であるカワシンジュガイは、最高水温が20℃以下の河川に生息するといわれているが、本調査地は夏季に25℃を超える.そのため、本種の成長および繁殖が正常に行われているかについて調査を行った.その結果、他水域に対して高い成長率を示し、ほぼ全数のメス個体が妊卵していることが分かった.一方、寄生先であるヤマメやアマゴは20℃を超える自然河川では生息していないことから、水温が制限要因となっているのは、本種の生理的要因ではなく、寄生先となる寄宿魚類の存在であることが明らかになった. 希少生物保全において水産業を活用するうえで、水産業自体にデメリットが生じてはその活用を普及させることはできない.そのため、本種幼生に寄生された養殖ヤマメの生残率および成長率について定量的な調査を行った.その結果、カワシンジュガイ個体群を維持するのに十分な寄生量においても、宿主としたヤマメの生残率及び成長率には影響がないことを明らかにした.一方、養魚池は人為的な施設であり、恒久的な魚類生息環境とはいいがたい.そのため、カワシンジュガイの保全においては、養魚池がなくなった場合においても本調査地の個体群が維持できるかについて検討した.その結果、従来から宿主として知られているヤマメおよびアマゴは高水温のために養魚場より下流には生息しておらず、主にコイ科の魚類が生息していた.しかし、寄生実験の結果、これらの魚種では寄生変態が確認されず、養魚池がなくなった場合、本個体群はいずれ消失する可能性が高いことが明らかになった.そのため、養魚池に幼生を供給していると思われる上流部の母貝集団を保全することが重要であると考え、その生息位置特定を試みた.しかし、対象域が広く、現在その特定には至っていない.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
水産業の希少種保全への活用というテーマについては一定の結果を得ることができた.現在、その手法を他地域へ展開するため、淡水二枚貝生息地近辺の養魚場に関する資料収集および水産業者との交渉を行っている.一方、母貝集団の特定には未だ至っていない.母貝集団の特定は、養魚池に流入する幼生数の評価には欠かせないため、今後も調査範囲を広げながら調査を行っていく予定である.また、養魚池内で寄生した魚類の放流による自然河川での本種増殖についても、母貝集団が生息している流域で行うことが必要であるため、実施に至っていない.本種保全を確立するためにも母貝集団の生息場所特定を最重要項目として残り一年調査研究を継続する.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに母貝集団の生息位置の絞り込みを行ってきたが、最終的な位置の特定には至っていない.養魚池下流ではかなり大きな集団が認められたが、宿主魚が生息していないためにその再生産は期待できない状況であることが明らかになった.それゆえ、長期的な地域個体群の保全には母貝集団の保全が欠かせない.よって、その生息場所の特定および生息環境の把握を最優先に行っていく.これまでに行っていた踏査に加え、幼生寄生期間において宿主となるアマゴのサンプリング回数を増やし、本流域、支流域含めどこに母貝集団が生息しているのかの確認を急ぐ.母貝集団の生息位置が特定できた際には、その生息環境の物理的諸元を把握し、養魚池個体群との遺伝的系統の一致を確認したのちに幼生寄生宿主の放流を行って母貝個体群の維持管理を試みる.また、本種の生息について新聞社から問い合わせがあったが、保護対策が未整備な段階での報道は乱獲を招く恐れがある.そのため、現状では報道を止めていただいているが、早急に条例を含めた保護手段を策定し対応していく予定である.そのため、地域財産としての認知度を向上するためにも、当地における本種個体群の位置づけ(遺伝的系統、世界的にも最も高水温域での生息個体群など)を明らかにしていきたい.
|
Causes of Carryover |
研究計画の一項目(被寄生魚の放流に寄る本種自然河川個体群の増殖)が当初予定よりも遅れており、最終年度にずれ込んだため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究計画を履行できるよう、調査方法等を見直して対処する.
|
Research Products
(3 results)