2017 Fiscal Year Annual Research Report
Practical use of a fish farm to conserve the freshwater pearl mussel Margaritifera laevis (Unionoida, Margaritiferidae)
Project/Area Number |
26450260
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
伊藤 健吾 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (10303512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 吉寛 国土技術政策総合研究所, 沿岸海洋・防災研究部, 研究官 (20532401)
近藤 高貴 大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (50116159)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | カワシンジュガイ / サクラマス / 水産業 / 寄生 / 保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は,『水産業(放流,禁漁)を活用したカワシンジュガイ保全の効果の検証と課題の抽出』を目的に調査を行った。 幼生が寄生した宿主魚の放流については,流域内の母貝生息地点への放流を予定していたが,本川において幼生の流下は確認できたものの,本川支川含め,母貝自体の生息地点は確認できなかった。そのため,幼生の無効放流および生息域外への拡散を避けるため,被寄生状態の宿主魚の放流は中止した。 養魚場の活用については,過年度で得られたデータを基に,養魚池への幼生供給を行い,稚貝の再生産を試みた。その結果,同数の母貝と宿主魚を用いた試験において,水路内における稚貝発生状況に差が生じた。調査の結果,水路内環境のマイクロハビタットにより,脱落後の稚貝の成長差が非常に大きく,また貝の成長に伴って好適環境も大きく変化することが明らかになった。脱落直後から殻長20mm程度までの個体はデトリタスを含むシルト質が堆積する緩流帯に,それ以上の個体はある程度の流速がある砂礫底において成長が良い傾向を示した。これらは主に餌資源の変化によって生じるものと考えられた。 以上の結果,養殖池の飼育魚を活用して,宿主魚の生残及び成長に影響のない範囲でカワシンジュガイの増殖が可能であることを示した。一方,養魚場内の水路および下流河川において,脱落後の稚貝のサイズに適した異なる生息環境を整備することが需要であることも明らかになった。
|
Research Products
(4 results)