2015 Fiscal Year Research-status Report
汎世界分類群マツバラカサゴ属(フサカサゴ科)の分類・生態学的研究
Project/Area Number |
26450265
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
本村 浩之 鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90433086)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 魚類 / 分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題によって、マツバラカサゴ属は主上顎骨の形態によって2つの類似種群(species complex)で構成されることが分かった(中央表面に隆起線があるvs.表面は滑らかで隆起線がない)。平成26年には前者には、Neomerinthe erostris (Alcock, 1896)(タイプ産地:スリランカ)が有効種として認められ、Neomerinthe gibbifrons (Fowler, 1938)(フィリピン),Neomerinthe rotunda Chen, 1981(台湾),Neomerinthe bathyperimensis Zajonz and Klausewitz, 2002(紅海)の3名義種はN. erostrisの新参異名であることが明らかになった。平成27年度はもう一方の類似種群に含まれる14名義種を調査した。これら14名義種は2つの形質の組み合わせによって3つのグループに分類できることが明らかになった。第1グループは、涙骨側棘と第2前鰓蓋骨棘が欠如する、第2グループは涙骨側棘を有するが第2前鰓蓋骨棘が欠如する、第3グループは涙骨側棘が欠如するが第2前鰓蓋骨棘を有することで定義される。このうち、本年度では第1グループの分類学的位置づけを検討し、これまでタイプ標本1個体のみが知られていた種、Neomerinthe pallidimacula (Fowler, 1938)(タイプ産地:フィリピン)が有効種であることを証明することができた。本名義種の追加個体として、南太平洋のWallis and Futuna Islandsの水深245-400 mから1個体が得られ、タイプ標本と追加標本に基づき、本種の再記載を行った。平成27年度中に10名義種のタイプ標本調査を終えることができた。現在、各名義種の有効性・異名関係、分布域、地理的変異、性的二型、および成長に伴う形態変化の調査・解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インド洋から未記載種と思われる多数の標本が得られたが、輸送中に標本が紛失した。今後、追加標本を得られる可能性は低いため、残念である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も計画通りの手順でマツバラカサゴ属の分類を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
当該年度に予定していたオーストラリアの博物館への渡航ができなかったため(先方の理由により)、その旅費分の経費が次年度使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度にオーストラリアの博物館所蔵標本を調査する予定であり、先方の同意を得ている。
|
Research Products
(15 results)