2016 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification and conservation of the characteristic of the local population through the spawning season variation between the Japanese fluvial sculpin population
Project/Area Number |
26450277
|
Research Institution | Gifu Prefectural Research Institute for Fisheries and Aquatic Environments |
Principal Investigator |
藤井 亮吏 岐阜県水産研究所, 下呂支所, 専門研究員 (70455525)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古屋 康則 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30273113)
棗田 孝晴 茨城大学, 教育学部, 准教授 (00468993)
田原 大輔 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20295538)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | カジカ / 産卵期変異 / 個体群 / 固有性 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの同一飼育水での飼育環境下における産卵実験の結果、産卵開始時期は個体群によって大きく異なることが確認できた。例えば、長良川水系では、標高の低い片知川の個体群の産卵開始が2月中旬から下旬であるのに対し標高の高い鷲見川の個体群では3月下旬であり、同一水系の個体群であっても生息地の標高が大きく異なる場合には産卵開始時期に差があることを見いだした。また、これらの飼育環境下での産卵期は河川調査の結果、河川における産卵期を反映しているものと考えられた。本年度は、これに加えて、長良川水系吉田川と神通川水系川上川支流の個体群についても産卵実験を行ったところ、2集団とも4月下旬以降に産卵を開始することを確認した。これらの個体群の生息場所はいずれも標高の高い地域であり、生息河川の標高と産卵開始時期との関係を再確認することができた。 産卵実験で得られた卵からふ化した2世代目を親魚養成して産卵実験を行ったところ、和良川、片知川および郷戸川の個体群では3月上旬に産卵を開始し、南川の個体群では3月下旬に産卵を開始した。これらの半月から1ヶ月の産卵開始時期の差は、天然親魚を用いて行った産卵実験の結果と同程度の差であり、天然親魚を用いて観察された個体群ごとに固有な産卵期は、ふ化から同じ条件で飼育された子世代でも維持されており、遺伝的に固定されていると考えられた。 標高が同程度に低いが離れた地域を流れる片知川、郷戸川、南川、および標高の高い隣接した地点を流れる六厩川と小鳥川の水温、産卵実験水温の比較と、産卵実験の結果から、産卵期の決定は水温変動パターンによるものではないと思われた。さらに、産卵実験の用水は井戸水であり、河川水温と大きく異なるにもかかわらず、飼育環境下と河川内での産卵期は大きく変わらないことから、産卵期の決定がその時の絶対的な水温によるものではないと考えられた。
|
Research Products
(2 results)