2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26450298
|
Research Institution | Japan Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
奥澤 公一 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (00211813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇治 督 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (40372049)
風藤 行紀 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (60399996)
藤原 篤志 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (30443352)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 卵成熟 / マダイ / トランスクリプトーム / hCG / 卵成熟誘起ステロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
増養殖研究所南勢庁舎の海面網生け簀において自然条件下で飼育していたマダイ成魚をとりあげ、卵巣内に透明化した成熟卵を持つ雌マダイ1個体を材料として実験を行った。卵巣を取り出し培養液(L-15, pH7.4)中でハサミで細切したのち、駒込ピペットで吸引と吐出を繰り返して卵母細胞を分離した。分離した卵母細胞は篩で選別し、さらに実体顕微鏡下で卵母細胞径が500μm前後のものを実験に使用した。これらは翌日に卵成熟し産卵される予定の卵母細胞と推定された。24穴培養プレートの各wellに培養液1mlを入れ、選別した卵母細胞を60個ずつ収容した。また別に60個を処理前の試料としてRNAlaterに保存した。実験区としてヒト胎盤性性腺刺激ホルモン(hCG, 10 IU/ml)区、hCG (10 IU)+卵成熟誘起ステロイド(17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one, DHP, 10ng/ml)区および対照区(培養液のみ)を設け20℃で培養した。培養12時間後にhCG+DHP区で卵成熟が観察されたがhCGのみの区はその徴候のみが観察された。開始24時間後にはhCG区でも卵成熟が観察された。hCGの卵母細胞への作用を調べるため、比較トランスクリプトーム解析を実施しhCG区と対照区を比較したところ、hCGで発現が増加する遺伝子が1,630個、減少する遺伝子が951個見つかった。その詳細は現在解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
過去の実験結果を参考に材料魚を取り上げる時刻を決定し実験したが、過去のデータ通りの状態の魚が得られず、実験を繰り返したため時間がかかりマダイの産卵期が終了してしまい1回分しかデータが得られなかった。これはマダイを自然条件下で飼育していたため、環境条件により魚の生理状態が左右され一定しなかったためと推察される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の反省を踏まえ、増養殖研究所南勢庁舎にある閉鎖循環式の30kL水槽を使用して水温や日長条件を制御し、人為的にマダイの成熟を誘起して一定の環境条件下で実験を行うことを計画している。
|
Causes of Carryover |
材料としたマダイの生理状態により、想定したより実験を実施できる機会が減ってしまったため残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
使用しなかった予算は次年度にマダイの飼育や遺伝子発現の解析費用に充てることとしたい。
|