2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fabrication and transplantation of xeno-free canine corneal epithelial cell sheet
Project/Area Number |
26450422
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
都築 圭子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (30364251)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 犬角膜上皮細胞 / 角膜上皮シート / 角膜移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までにおいて、犬角膜上皮細胞はフィーダー細胞や増殖因子の非存在下、すなわち10%ウシ胎仔血清を含む基礎培地(DMEMおよびF12)のみで増殖能を維持することが明らかとなった。これらの事から、Xeno-Free培養を試みるため、自家血清を含む培地にて培養を試みたが、自家血清の添加により、細胞形態の明らかな膨化が認められた。そこで、まず、犬角膜上皮細胞の増殖能維持に関与する因子を明らかにするため、増殖にフィーダー細胞あるいは増殖因子が必要なウサギ角膜上皮細胞との比較をマイクロアレイを用いて検討した。その結果、HBEGFやEREGなどのEGFファミリーが犬角膜上皮細胞で高発現していることが明らかとなった。今後、EFGファミリーの安定的な発現に関与する因子を探索することで、さらなるXeno-Free培養を目指す予定である。FBSの排除には至らなかったが、最終年度は株化した犬角膜上皮細胞を用い、無フィーダー、増殖因子非添加で犬角膜上皮シートの作製し、他家移植を試みた。株化犬角膜上皮細胞シートを用いて、非株化細胞と同様の3-5層の重層化上皮シートの形成が可能であり、犬角膜上皮幹・前駆細胞マーカーであるp63も安定して発現していた。移植では、従来縫合を行っていたところを、シートを角膜上皮欠損部と同型にして接着させたところ、約15分で損傷部に接着し、無縫合による移植が可能であることが示唆された。現在、移植後の経過を観察しており、定着がみられれば、株化した犬角膜上皮シートによる犬角膜上皮の他家移植が可能となると考えられる。
|
-
-
[Presentation] Therapeutic effect of feline recombinant hepatocyte growth factor (fr-HGF) on corneal injury in dogs2016
Author(s)
Maresuke Morita, Naoki Fujita, Keiko Tsuzuki, Chikako Kinoshita, Dai Nagakubo, Kanako Muta, Hsing-Yi Lin, Yuiko Tanaka, Koji Hayashimoto, Takayuki Nakagawa, Ryohei Nishimura
Organizer
6th Annual Congress of Asian Society of Veterinary Surgery
Place of Presentation
福岡国際会議場(福岡県福岡市)
Year and Date
2016-12-03 – 2016-12-03
Int'l Joint Research
-
-