• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanisms of ABC transporter, Bcrp1, in the oxidative stress response in mouse embryonic stem cells

Research Project

Project/Area Number 26450460
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

三谷 匡  近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授 (10322265)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsABCトランスポーター / Bcrp1 / 酸化ストレス応答 / ES細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、SP細胞の生成に関わるABCトランスポーター・Bcrp1に着目し、その生理的作用として酸化ストレス応答による品質管理について、マウスES細胞のH2O2曝露によるモデルを用いて明かにすることを目的とする。本研究期間における成果を以下に記す。
1.SP細胞と非SP細胞亜集団におけるBcrp1およびc-Mycの発現動態:平成26年度は、マウスES細胞中のSP細胞亜集団は非SP細胞亜集団と比較して、Bcrp1、特にBcrp1 mRNA isoform Aの発現が有意に高く、c-Mycが制御因子のひとつであること、さらに、Sox2 の発現がSP細胞亜集団で有意に高いことを示した。また、Bcrp1特異的阻害実験から、SP細胞亜集団はBcrp1依存的に生成することを明らかとした。
2.野生型ES細胞におけるH2O2曝露後のBcrp1およびc-Mycの発現動態:平成26~27年度は、マウスES細胞をH2O2曝露後、短時間でc-MycおよびBcrp1、特にisoformAの発現が増加する傾向がみられ、c-Mycの リン酸化の亢進とBcrp1タンパク質の増加が認められることを示した。
3. Bcrp1特異的阻害条件下におけるH2O2曝露後のBcrp1およびNanogの発現動態:平成28年度は、Bcrp1が酸化ストレス条件下においてマウスES細胞の品質維持・管理に果たす役割について検討し、H2O2曝露下でのFTC処理は、Nanogの発現を有意に低下させること、FTC処理によるNanogの発現低下は、NACを処理することで回復することを示した。
以上の結果から、マウスES細胞におけるH2O2曝露に対するBcrp1の役割について、c-Mycの転写亢進、c-Mycのリン酸化とBcrp1の生成を介してNanogの発現維持に関与することで、幹細胞の品質維持・管理の一端を担っている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] マウスES細胞において抗がん剤排出タンパク質BCRP1(ABCG2)と相互作用するタンパク質の探索2017

    • Author(s)
      岡迫知弘、青木隆之介、梶友里恵、西垣内佑香、桑山萌、坂出祐貴、甲田美樹、有田奈央、吉田誠希、松井豪志、奥田宗広、佐伯和弘、三谷匡、田口善智.
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府京都市東山区)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Remarks] 近畿大学先端技術総合研究所生物工学技術研究センターホームページ

    • URL

      http://www.waka.kindai.ac.jp/tea/sentan/kyoin/mitani.1/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi