• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

昆虫における食欲促進/減退を引き起こす生理活性ペプチドの発見

Research Project

Project/Area Number 26450471
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

井田 隆徳  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 准教授 (00381088)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生理活性ペプチド / オーファンGPCR / 摂食行動
Outline of Annual Research Achievements

ホ乳類に比べるとこれまでほとんど明らかにされていない、昆虫の内分泌制御、特に摂食行動に対する制御メカニズムは未知な点が多い。これは摂食行動を調節する因子、また作用する受容体の発見が遅れていることによると考えられる。私達は、これまでにショウジョウバエの未知の受容体に対する新規生理活性ペプチドを5種類発見している。本研究では、さらなる新規生理活性ペプチドの探索を行い、これらペプチドの摂食行動への関与を解明することにより害虫の防除や有用昆虫の効率的育成を目指すことを目的とする。まず、発見したショウジョウバエ新規生理活性ペプチドCCHamide, dRYamideの各種昆虫類でのアナログペプチドを探索したところ探索したほとんどの昆虫において、アナログペプチドを同定できた。このことはこれらの生理活性ペプチドが昆虫において、重要な作用を有していることを示唆した。実際、CCHamideは、ショウジョウバエにおいて、fat bodyから分泌され、脳のインシュリン産生細胞に作用し、インシュリン様ペプチドの分泌を調節し、摂食行動や成長に深く関与していることを見出した。また、dRYamideはクロキンバエにおいて、強力な摂食抑制作用があることも発見し、この作用は甲殻類でもあるクルマエビにおいても、保存されていることがわかった。従ってこれら生理活性ペプチドの探索、生理作用を解明することは昆虫のみならず節足動物において、非常に重要で産業応用に展開できる可能性を秘めていると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発見したショウジョウバエ新規生理活性ペプチドについて、クロキンバエでのアナログペプチドの同定、並びにクルマエビ、ホタルイカ、C.elegansでもアナログペプチドの同定を行った。また、CCHamideについては、ショウジョウバエの腸における詳細な発現分布を行った。機能解析においては、クロキンバエにおいて、CCHamide, dRYamideがそれぞれ、摂食行動のモチベーションの強力な増加、抑制を引き起こすことを見出した。さらに、ショウジョウバエにおいて、CCHamideがホ乳類の脂肪組織に相当するfat bodyから分泌され、脳のインシュリン産生細胞に作用し、インシュリン様ペプチドの分泌を調節し、ハエの成長に関与している可能性を見出した。このことは、インシュリン分泌、調節機構を検討する有用なモデル生物を創出できたと想定される。

Strategy for Future Research Activity

昆虫における複雑な内分泌制御、特に摂食行動のメカニズムを解明するためには、さらなる新規生理活性ペプチドの発見が望まれる。そのために、さらにリガンド未知なオーファン受容体に対する探索を行っているが、現在のホ乳類細胞を用いたアッセイ系では限界があると考える。そこで最近、昆虫細胞であるSf9やS2, S3細胞を用いたアッセイ系を構築中である。この系が確立できれば、さらなる新規生理活性ペプチドの発見が可能であると考える。また、昆虫のみならず、甲殻類、線虫などの生体でも生理活性ペプチドを検出できたことから、これら生物でも新規生理活性ペプチドを発見することにより、より生命に根源的にはペプチドの発見につなげていける可能性を模索したい。機能解析においては、CCHamideがインシュリン様ペプチドの分泌調節に関与している事がわかったように、その他のペプチドも内分泌制御、特に摂食行動に関与している可能性が高いと考えられる。引き続き、これらペプチドの機能解析を続けていき、害獣防除や、有用昆虫の効率的育成へと発展させていきたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Physiological functions and pathology of ghrelin2015

    • Author(s)
      Sato T, Oishi K, Ida T, Kojima M
    • Journal Title

      American Journal of Life Sciences

      Volume: 3 Pages: 8-16

    • DOI

      10.11648/j.ajls.s.2015030302.13

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Identification and application of Drosophila novel bioactive peptides dRYamides2015

    • Author(s)
      Ida T, Iwamoto E, Sato T, Kojima M
    • Journal Title

      American Journal of Life Sciences

      Volume: 3 Pages: 3-7

    • DOI

      10.11648/j.ajls.s.2015030302.12

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 摂食調節ペプチドと飢餓応答2015

    • Author(s)
      佐藤貴弘、井田隆徳、児島将康
    • Journal Title

      The lipid

      Volume: 26 Pages: 35-39

  • [Journal Article] More Drosophila enteroendocrine peptides: Orcokinin B and the CCHamides 1 and 22014

    • Author(s)
      Veenstra JA, Ida T
    • Journal Title

      Cell Tisuue Res

      Volume: 357 Pages: 607-621

    • DOI

      10.1007/s00441-014-1880-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Physiological roles of ghrelin in obesity2014

    • Author(s)
      Sato T, Ida T, Nakamura Y, Shiimura Y, Kangawa K, Kojima M
    • Journal Title

      Obes Res Clin Pract

      Volume: 8 Pages: 405-413

    • DOI

      10.1016/j.orcp.2013.10.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Identification of the novel bioactive peptides for Drosophila orphan GPCRs.2014

    • Author(s)
      Ida T, Kojima M
    • Organizer
      The Conference on Bioactive Peptides for Cell-Cell Communication 2014 - The 30th Anniversary of ANP (Atrial Natriuretic Peptide) Discovery -
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [Presentation] Identification of the invertebrate novel bioactive peptides for Drosophila orphan GPCRs.2014

    • Author(s)
      Ida T, Kojima M
    • Organizer
      20th International Symposium on Regulatory Peptides (REGPEP2014)
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-08
  • [Presentation] 新規生理活性ペプチドの探索2014

    • Author(s)
      井田隆徳
    • Organizer
      第11回GPCR研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-05-09 – 2014-05-09
  • [Remarks] 井田研究室

    • URL

      http://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/a0d203u/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi