2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel synthetic reactions based on mutual cooperation of nitrogen-oxygen bonds and multiple bonds
Project/Area Number |
26460024
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
宮田 興子 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 客員教授 (90102110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
品田 哲郎 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30271513)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヒドロキシアミン / シグマトロピー転位 / 付加反応 / 連続反応 / ビニル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヘテロ原子・炭素原子から構成される多重結合連結系は、高度な酸化段階とその協同効果から、高度に官能化された化合物群を合成するための優れた基質となりえる。本研究では、N-アルコキシエナミン、N-アシルオキシエナミンやN-アミノエナミンなどのヘテロ多重結合連結系に着目し、有機合成化学におけるそれらの潜在的有用性を発掘する研究を行った。最終年度は、以下に示す2つの研究課題について重点的に取り組んだ。 (1)β、γー不飽和ケトンの新規合成法の開発:N-アルコキシエナミンに対してビニルアルミニウム試薬を作用させると、N-O結合の開裂と同時に、ビニルアルミニウム試薬上のビニル基がエナミンのβ位に付加する反応が起こり、β、γー不飽和ケトンが生成することを見出した。本反応は、温和な条件下進行することを特徴とし、これにより鎖状から環状に至る幅広いβ、γ―不飽和ケトン類が合成できた。これらの研究成果は査読付き論文ならびに学会にて発表した。 (2)N-アシルオキシエナミンの新規転位・求核付加反応:表題のエナミン基質に対してアリールアルミニウム試薬を作用させると、含窒素4級炭素中心を含む環状アミン類を与えることを見いだした。本反応は、まずO-アシル基の[3,3]-シグマトロピー転位が進行したのち、生じたイミン中間体への有機アルミニウム試薬の付加反応を経て進行しているものと考察した。新たに見出した反応の基質適用範囲とともに、その有用性の一端をフェンサイクリジン系麻酔薬であるチレタミンを合成において示した。これらの研究成果は査読付き論文ならびに学会にて発表した。
|