• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the physiological function of novel E3 ubiquitin ligase that induces the inactivation of constitutively active proteins by the proteasome-dependent degradation

Research Project

Project/Area Number 26460068
Research InstitutionOhu University

Principal Investigator

西屋 禎  奥羽大学, 薬学部, 教授 (80399831)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsECS(SPSB) / CDC14A / SPSB3 / Nrf3
Outline of Annual Research Achievements

E3ユビキチンリガーゼ複合体ECS(SPSB1), ECS(SPSB2)およびECS(SPSB4)(以下、ECS(SPSB1,2,4))によるCDC14Aの分解機構を明らかにするために、CDC14Aタンパク質のSPSB認識配列「-ELNNN-」中のAsn-533をAlaに置換したN533A変異体を作製して検討した。その結果、1)N533A変異によりCDC14Aの細胞局在は変化しない、2)N533A変異体はECS(SPSB1,2,4)と結合しない、3)N533A変異体はECS(SPSB1,2,4)によるユビキチン化を受けない、4)N533A変異体はECS(SPSB1,2,4)による分解亢進を受けない、5)ECS(SPSB1,2,4)のインヒビター(iNOS(1-124)断片)の過剰発現により、CDC14Aの分解が抑制される、ことがわかった。さらに、内在性のECS(SPSB1,2,4)の役割を調べるために、ECS(SPSB1,2,4)を内在的に発現するA549細胞ならびにHeLa細胞にCDC14Aの野生型とN533A変異体を発現させて、それらの半減期を検討した。その結果、いずれの細胞株においてもN533A変異体の半減期が野生型のものよりも2倍以上長くなった。以上の結果から、ECS(SPSB1,2,4)はCDC14Aの-ELNNN-配列に結合し、CDC14Aをポリユビキチン化してプロテアソーム依存的分解に導くことにより、CDC14Aタンパク質の寿命を制御していることが示唆された。
また、ECS(SPSB3)による転写制御因子Nrf3の機能抑制機構を明らかにするために、Nrf3の小胞体から核への移行を検討した。その結果、ECS(SPSB3)はNrf3の細胞内局在に対して特に影響を与えないことが分かった。さらに、Nrf3とsmall Mafとの二量体形成に対しても、ECS(SPSB3)は影響を与えないことがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] E3ユビキチンリガーゼECS(SPSB3)の基質同定2016

    • Author(s)
      緒方沙樹、篠原瑠奈、西屋禎
    • Organizer
      第55回日本薬学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      奥羽大学
    • Year and Date
      2016-09-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi