2015 Fiscal Year Research-status Report
巨大分泌タンパク質リーリンの新規情報伝達機構と、その病態との関連
Project/Area Number |
26460073
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
服部 光治 名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60272481)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳 / リーリン / リン酸化 / 神経細胞 / プロテアーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
リーリン(Reelin)は、主として脳の発生において研究されてきた巨大分泌タンパク質である。リーリンは神経細胞膜上にある受容体に結合し、細胞内タンパク質Dab1のリン酸化を誘導する。我々はリーリンのC末端領域が細胞内情報伝達系の活性化に重要であることを見出し、リーリンC末端領域だけを欠損するノックインマウスを作製した。このマウスの用いて網羅的行動解析を行った結果、ノックインマウスは、空間記憶はほぼ正常である一方、作業記憶に顕著な異常を示した。このメカニズムを解明するため、リーリンによって活性化されることが知られている経路についてリン酸化抗体等を用いて解析した。さらに、リーリンのC末端領域が特異的に結合する受容体候補分子を見いだしたので、in utero knockdown法などを用いてこれら分子・経路の関与を解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リーリンC末端領域ノックインマウスの行動解析を完了し、脳構造の異常とあわせて、原著論文として投稿した。C末端結合分子の性状解析もほぼ予定通り進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
リーリンC末端領域結合分子に関する解析を進める。また我々はリーリン分解酵素のノックアウトマウス(すなわちリーリン機能は上昇している)のノックアウトマウスも作製したので、今後このマウスの解析および他マウスとの交配実験なども行う。
|
Causes of Carryover |
動物実験などであらかじめ予定していた予備実験が不要になったことなどから、最終的に若干の執行の余裕ができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度の消耗品費として使用予定である。
|