• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

カルノシンによる亜鉛神経細胞死保護機構:脳血管性認知症治療薬開発の為の基盤研究

Research Project

Project/Area Number 26460177
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

川原 正博  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (40224828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 大  武蔵野大学, 薬学研究所, 講師 (70380061)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordscarnosine / ER stress / Zn / amyloid / anserine / HPLC / dementia / Alzheimer
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、カルノシンの脳血管性認知症予防効果を明らかにするために、カルノシンによる神経細胞保護メカニズムを解明することを目的として実験を行った。
本年度は、カルノシンが亜鉛による神経細胞死に対してどのようなメカニズムで保護効果を持つかについて、より詳細な検討を行った。申請者等は、亜鉛が不死化視床下部神経細胞(GT1-7細胞)に対して顕著な神経細胞死を引き起こすことを見いだしており、これまでに亜鉛投与によってZnT-1(Znトランスポーター1)、MT-1(メタロチオネイン1)などの金属誘導遺伝子の発現が増加することを見いだしている。カルノシンは、亜鉛などの金属結合能を持つために、キレート効果によって亜鉛の細胞内流入を抑制しているかどうかについて、細胞内Zn定量試薬によって検討した結果、細胞内Zn量には変動は無く、ZnT-1やMT-1の発現にも変化が無いことが判明した。一方、カルノシンやその誘導体であるアンセリンの投与によって、GADD34などの小胞体ストレス関連遺伝子やArcの遺伝子発現が抑制され、Western blotting法によるタンパク発現も抑制されていることが判明した。これらの結果から、カルノシンは、細胞内Zn流入を抑制するのでは無く、小胞体ストレス経路に作用して神経細胞を保護していることが示唆された。
また、カルノシン類の脳内や食品中における定量解析を行うために、Hypercarbカラムを用いるHPLCによる簡便な大量系を開発した。この結果、カルノシンは脳内、特に嗅球内に多く含まれ、発達過程で増加することが判明した。さらに、ウナギ、ウシ、ウマなどの食肉中のカルノシン及びアンセリン量の解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目であるが、当初の予定であった亜鉛神経細胞死の保護活性メカニズムについては、おおむね順調な結果が出ている。また、カルノシンの定量についての分析系も確立することが出来た。細胞内Zn定量については、今回購入した蛍光顕微鏡を用いて系を確立しているところである。結果として、英文論文3報、和文総説3報、招待講演4、国際・国内学会発表3回と充分な研究成果を公表することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

現在、亜鉛だけで無く、銅やその他の金属との相互作用について興味深い結果を得ており、様々な薬物実験を行う予定である。さらに、昨年度購入した顕微鏡を用いる形態観察システムを立ち上げて、より詳細な検討を行い予定である。

Causes of Carryover

試薬を発注していたが国内在庫が無く、輸入になったため3月末日納品には間に合わなかったため(なお、該当試薬は4月に納入された)

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験自体は予定を変更して現在遂行中

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Protective activity of carnosine and anserine against zinc-induced neurotoxicity: a possible treatment for vascular dementia2015

    • Author(s)
      1.Mizuno D , Konoha-Mizuno D, Mori M, Sadakane Y, Koyama H, Ohkawara S, Kawahara M
    • Journal Title

      Metallomics

      Volume: 7 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1039/c5mt00049a

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 微量元素と神経疾患:シナプス間隙における疾患関連タンパクと金属との相互作用2015

    • Author(s)
      川原正博、水野大
    • Journal Title

      Biomed Trace Elem Res

      Volume: 26 Pages: 10-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of trace elements in the pathogenesis of prion diseases2014

    • Author(s)
      Mizuno D, Koyama H, Ohkawara S, Sadakane Y, Kawahara M
    • Journal Title

      Curr Pharam Biotech

      Volume: 15 Pages: 1049-57

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Possible Drug for Vascular Dementia2014

    • Author(s)
      Mizuno D and Kawahara M
    • Journal Title

      J Vasc Med Surg

      Volume: 2 Pages: 1-8

    • DOI

      10.4172/2329-6925.1000146

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ニューロメタルとアミロイド形成タンパク質のクロストーク2014

    • Author(s)
      川原正博、水野大
    • Journal Title

      日本衛生学雑誌

      Volume: 69 Pages: 155-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経疾患と亜鉛2014

    • Author(s)
      川原正博、定金豊、水野大
    • Journal Title

      亜鉛栄養治療

      Volume: 5 Pages: 4-15

  • [Presentation] カルノシン、アンセリン類の順相HPLCによる分離分析およびその神経細胞死抑制機構の解析2014

    • Author(s)
      水野 大、菅亜由美、小林清美、小山 裕也、定金 豊、川原正博
    • Organizer
      第4回新アミノ酸分析研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-17
  • [Presentation] Involvement of endoplasmic reticulum stress and calcium dyshomeostasis in zinc-induced neurotoxicity2014

    • Author(s)
      Dai MIZUNO and Masahiro KAWAHARA
    • Organizer
      Neuroscience2014(Society for Neuroscience Meeting)
    • Place of Presentation
      Convention Center(Washington DC, U.S.A.)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [Presentation] 脳内のヤヌス~神経疾患発症における亜鉛の役割~2014

    • Author(s)
      川原正博
    • Organizer
      第9回近畿亜鉛栄養治療研究会
    • Place of Presentation
      シノテスト(大阪)
    • Year and Date
      2014-08-02
    • Invited
  • [Presentation] 亜鉛による神経細胞死メカニズムの検討2014

    • Author(s)
      川原 正博、水野 大
    • Organizer
      日本微量元素学会第25回年会シンポジウム「ジンクシグナリングの最前線」
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)
    • Year and Date
      2014-07-03 – 2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] 神経疾患と微量元素2014

    • Author(s)
      川原 正博、水野 大
    • Organizer
      日本微量元素学会第25回年会シンポジウム「疾患と微量元素」
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)
    • Year and Date
      2014-07-03 – 2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] 金属が脳内アミロイド蛋白のコンフォメーション変化及び神経毒性に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      川原正博、水野大
    • Organizer
      第41回日本毒性学会学術年会シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      2014-07-02
    • Invited
  • [Presentation] 亜鉛神経細胞死におけるカルノシンの役割2014

    • Author(s)
      水野大、菅亜由美、川原正博
    • Organizer
      第24回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2014)
    • Place of Presentation
      京都薬科大学(京都)
    • Year and Date
      2014-06-17 – 2014-06-18
  • [Book] Oligomerization (ed by Claire Lesieur, ISBN 980-953-307-1130-3)2014

    • Author(s)
      Mizuno D and Kawahara M
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      InTech

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi