2015 Fiscal Year Research-status Report
新規カチオン性薬物輸送機構におけるオーファン分子の役割解明と創薬への展開
Project/Area Number |
26460193
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
久保 義行 富山大学, 大学院医学薬学研究 部(薬学), 准教授 (20377427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤沼 伸乙 富山大学, 大学院医学薬学研究 部(薬学), 助教 (30467089)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | トランスポーター / 血液網膜関門 / 血液組織関門 / カチオン性薬物 / インフラックス輸送 / エフラックス輸送 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、血液網膜関門や血液脳関門において薬物体内動態に寄与する新規輸送機構に着目し、その分子や機能、薬理的あるいは生理的役割を明らかとすることを目指している。 計画の2年目となる平成27年度は、先年度から引き続き、研究目的「②オーファン分子群の機能」に関して、研究計画「オーファン分子群の機能アノテーション」を実施した。遺伝子発現系を用いることで、複数の機能未知トランスポーター分子のプローブ化合物や基質特異性を明らかとした。 また、研究目的「③個体や組織での役割」に関しては、研究計画「In vivo/in vitro 遺伝子ノックダウンによるオーファン分子群の役割解」を開始した。siRNAを用いた遺伝子ノックダウン解析を実施し、カチオン輸送能が示唆されたトランスポーター分子に関して、その生理的・薬理的役割をin vitroレベルで検証した。さらに、研究計画「オーファン分子群に対する特異的抗体作製」を開始し、薬理的寄与が示唆されたトランスポーター分子に関して、抗原タンパク質をリコンビナント合成し、ウサギなどに免疫した。 以上に加え、研究目的の「①新規薬物輸送機構」に関して、カチオン性化合物であるニコチンやプトレシン、リボフラビンなどのin vivoおよびin vitro解析を実施した。その結果、これら化合物の取り込みや排出に関わる輸送機構の存在が示され、これら輸送機構がカチオン性薬物の体内動態に寄与することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度(本年度)は、研究目的「①新規薬物輸送機構」や「②オーファン分子群の機能」、「③個体や組織での役割」に関わる研究計画として「オーファン分子群の機能アノテーション」や「オーファン分子群に対する特異的抗体作製」、「In vivo/in vitro 遺伝子ノックダウンによるオーファン分子群の役割解」などを実施した。 「①新規薬物輸送機構」に関して得られた結果は、新規同定された輸送機構が、組織関門における薬物動態に重大な影響を及ぼすことを示唆し、その一部に関しては、「②オーファン分子群の機能」において実体候補分子が示唆されている。特に、血液組織関門における有意な寄与が想定される候補分子に関しては、「③個体や組織での役割」の解明に向けて、in vitroノックダウン解析や特異的抗体の作成を開始した。 以上のように、初年度(平成26年)に引き続き、本研究は計画に沿った成果が得られており、順調な進捗状況にあると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度にプローブ化合物が得られたオーファントランスポーター分子に関しては、in vitro阻害解析や輸送特性解析を実施して、その機能的特徴を明らかとするとともに、種々新規輸送機構との機能的相同性をさらに検証していく予定である。 また、特異的抗体の作成完了後には、種々トランスポーター分子のタンパク質発現解析および局在解析を血液組織関門ならびに種々薬物動態関連組織において実施する予定である。 In vitro遺伝子ノックダウン解析によって、その生理的役割が強く示唆されたトランスポーター分子に関して、 in vivoレベルでのノックダウン解析やその病態時における機能変動を検証する予定である。
|