• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

薬物相互作用の迅速・網羅的検出を目的とした基礎及び臨床カクテル試験の確立と応用

Research Project

Project/Area Number 26460202
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

内田 信也  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (80372522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 浩光  大分大学, 医学部, 准教授 (30398250)
乾 直輝  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80402254)
小田切 圭一  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (70529213)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsシトクロムP450 / カクテル試験 / 薬物相互作用 / 臨床試験
Outline of Annual Research Achievements

現在までのカクテル試験についての報告では、①カクテル試験を用いて実際に併用薬によるCYP活性変動の評価、ならびに②カクテル薬投与時とCYP基質薬単剤投与時との活性変動の程度の比較、についての情報が少ない。そこで本研究では、信頼性および汎用性の高いカクテル試験を確立することを目的とした。
これまでに、カクテル試験を確立するために、健康成人男性を対象にカクテル薬としてカフェイン(100 mg)、ロサルタン(25 mg)、オメプラゾール(20 mg)、デキストロメトルファン(30 mg)及びミダゾラム(15 microg/kg)を経口投与し、8時間後まで経時的に採血した。さらにシトクロムP450(CYP)阻害薬(シメチジン及びフルボキサミン)及びCYP誘導薬(リファンピシン)の影響について検討した。これらの既知のCYP阻害薬及び誘導薬によるCYP活性変動作用は、これまで単独のCYP基質を用いた報告とほぼ同程度のものであった。
さらに文献検索により得られた5種のCYP基質薬の単剤投与時におけるCIM、FLVないしRFP併用時のCYP活性変動の程度(AUC変動率)を、カクテル試験の結果と比較した。その結果、CafとCIM、LosとRFPまたはCIM、OmeとFLV、MidとRFP、CIMまたはFLVの組み合わせにおいて、文献報告によるAUC変動率とカクテル試験の値について明らかな正の相関が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

浜松医科大学および静岡県立大学の倫理委員会の承認を受けた。文献検索によっても情報の得られなかった単独のCYP基質を用いた試験結果についての臨床試験を実施している。

Strategy for Future Research Activity

これまでの調査及び検討により、現状のカクテル試験(Inje法)の確立には①既知のチトクロームP450(CYP)阻害薬及び誘導薬の影響を検出できること、並びに②それらの影響が単独の基質投与後の試験結果と同一になること、を明らかにする必要があることが分かった。そこで、系統的文献レビューを行い基質単剤投与試験の結果を調査する。さらに文献報告のない組み合わせについて新たな臨床試験を行う。それらの結果とカクテル試験の結果と検討することで、本試験法の確立を行う。

Causes of Carryover

現在臨床試験が継続しており、被験者費等の費用が翌年度発生することが予想されるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に被験者費用及び血中濃度測定経費として、翌年度分の助成金とあわせて使用する。

Remarks

田中紫茉子: 第36回日本臨床薬理学会学術集会 優秀演題賞

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] カクテル試験での1ポイント採血における血漿中濃度及び尿中代謝比とAUCとの関係―caffeine、losartan及びomeprazoleにおける検討―2016

    • Author(s)
      4.篠原美紀、芝切若奈、内田信也、田中紫茉子、袴田晃央、小田切圭一、乾直輝、渡邉裕司、並木徳之
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-27
  • [Presentation] カクテル試験での1ポイント採血における血漿中濃度および尿中代謝比とAUCとの関係―dextromethorphanおよびmidazolamにおける検討―2016

    • Author(s)
      5.芝切若奈、篠原美紀、内田信也、田中紫茉子、袴田晃央、小田切圭一、乾直輝、渡邉裕司、並木徳之
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-27
  • [Presentation] カクテル試験における基質薬物の血漿中濃度とAUCとの相関性2015

    • Author(s)
      3.田中紫茉子、浜咲理子、乾直輝、渡邉裕司、内田信也、並木徳之
    • Organizer
      第36回日本臨床薬理学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-12-11
  • [Presentation] CYP1A2, CYP2C9, 2C19, 2D6および3Aの基質薬の血中濃度と, 薬物による誘導・阻害の影響の関連性2015

    • Author(s)
      2.小田切圭一、袴田晃央、片山直紀、宮川幸子、乾直輝、田中紫茉子、内田信也、並木徳之、渡邉裕司
    • Organizer
      第36回日本臨床薬理学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-12-09
  • [Presentation] Simultaneous evaluation of the activity of five cytochrome P450 enzymes by a cocktail study in healthy volunteers2015

    • Author(s)
      Shinya Uchida
    • Organizer
      3rd International Summit on Clinical Pharmacy 2015
    • Place of Presentation
      Atlanta, USA
    • Year and Date
      2015-12-07
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi