2016 Fiscal Year Annual Research Report
A proposal of treatment of atopic dermatitis targeted at the skin microflora and Langerhans cells
Project/Area Number |
26460238
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
松井 勝彦 明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (20257140)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アトピー性皮膚炎 / 黄色ブドウ球菌 / ランゲルハンス細胞 / Th1細胞分化 / Th2細胞分化 / ジョサマイシン / ドキシサイクリン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ランゲルハンス細胞 Langerhans cell (LC)をターゲットにしたTh2細胞分化阻害と黄色ブドウ球菌の除去を同時に行える薬物を既存の抗生物質の中から探索し、アトピー性皮膚炎 atopic dermatitis (AD)治療の臨床応用への可能性を探ることを目的とした。 最終年度は、テトラサイクリン系の抗生物質であるドキシサイクリンを用いてNC/NgaマウスのAD様皮膚病変部に対する治療効果を検討した。その結果、ドキシサイクリンは急性期の皮膚炎に対してステロイド薬であるベタメタゾンと同等の治療効果を示したが、慢性期の皮膚炎に対する治療効果は、ベタメタゾンに劣っていた。そこで、局所リンパ節におけるTh1/Th2細胞分化を調べたところ、ベタメタゾンはTh1細胞分化およびTh2細胞分化の両方を抑制したが、ドキシサイクリンはTh2細胞分化のみを抑制した。このことは、ベタメタゾンとドキシサイクリンによるIgE産生抑制がTh2細胞分化抑制に基づくこと、そしてドキシサイクリンが慢性期の炎症を十分にコントロールできなかったのはTh1細胞分化を阻害できなかったことに基づくことを示唆した。 研究期間全体を通じて、本研究ではマクロライド系抗生物質のジョサマイシンがNC/NgaマウスのAD様皮膚病変部に対して最も優れた治療効果を示すことを明らかにした。また、その治療効果は、LCを介する二次リンパ組織でのTh1/Th2細胞分化阻害に基づくものであることを明らかにした。さらに、ジョサマイシンはAD患者の皮膚病変部から分離された黄色ブドウ球菌に対して優れた抗菌活性を示したため、黄色ブドウ球菌の定着を伴うAD皮膚病変の治療には、ステロイド薬よりも優れた治療効果を発揮することが期待された。
|