2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the mechanisms involved in both obtainment of ocular preference of premature neurons and grouping of same ocular preference neurons during cortical development.
Project/Area Number |
26460298
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
冨田 江一 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (80314285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
由利 和也 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (10220534)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 眼優位カラム / 機能ユニット / 初期形成メカニズム / 可塑的発達メカニズム / シャペロン |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚系の発達した哺乳類の第一次視覚野では、同側・反対側眼から視覚入力を受ける神経細胞は各々グループ化して「同側・反対側眼優位カラム」を構築する。眼優位カラムは、発生期に制御因子により大まかに同側・反対側眼優位カラムに分けられたのち(初期形成プロセス)、発達期になり視覚刺激に促され完全に分離する(可塑的発達プロセス)という、2プロセスを経て形成される。本研究では、前者の初期形成プロセスに注目した。このプロセスでは、個々の幼弱神経細胞が同側・反対側眼優位性を獲得する事象と、各々の眼優位細胞群がそれぞれ同側・反対側眼優位カラムとしてグループ化する事象の2つが進行している。本研究では、研究代表者が独自に単離した「同側眼優位カラム特異的シャペロン」を用いて、2事象が共通のメカニズムによって制御されているのか、あるいはそれぞれ別個のメカニズムによって制御されているのか検討した。 平成28年度は以下のように組織学的解析の続きと遺伝子改変マウスを用いた機能解析を推進した。 1. 平成26~27年度にかけて行った組織学的解析によって以下のことが明確になった。発生初期から、シャペロンを発現する同側眼優位カラム細胞群と発現しない反対側眼優位カラム細胞群はそれぞれグループ化していることより、上述の2事象は共通のメカニズムにより制御されている可能性が高いことが分かった。さらに、眼優位カラムサイズは、年齢とともに大きくなっていることが明らかになり、これより成長とともに拡張する大脳皮質の表面積に応じて眼優位カラムの総数は増えずに眼優位カラムサイズが大きくなることが示された。以上の結論は世界で初めての報告となるため、学術論文として投稿準備中である。 2. 発生初期に、マウス第一次視覚野領域で同側眼優位カラム特異的シャペロンを過剰発現する遺伝子改変マウスの作成を進めており、近い将来に目的とするマウスが得られることを期待している。
|
Research Products
(1 results)