• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒト暑熱馴化後における皮膚血管拡張反応亢進のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26460318
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

上條 義一郎  和歌山県立医科大学, みらい医療推進センター, 准教授 (40372510)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords皮膚交感神経活動 / 心周期同期成分 / 頸髄損傷者 / 暑熱馴化 / 血漿量 / 心房圧
Outline of Annual Research Achievements

熱中症は暑熱環境に身体が適応できないために生ずるため、その予防には、いかに暑熱馴化できるかが重要である。健常なヒトが暑熱暴露を受けるとき、熱放散を促すために皮膚血流が増加する。一方、暑熱馴化は血液量を増加させ心房を伸展させることで圧反射性に皮膚血管拡張反応を亢進させると考えられている。最近、申請者らはこの圧反射性皮膚血流調節の遠心路は皮膚交感神経活動(SSNA)に含まれる心周期同期成分(R波からの潜時は約1.1秒)であることを明らかにした。しかし、この成分が暑熱馴化後の皮膚血管拡張反応亢進に関与しているか否かについては不明である。また、高体温時における皮膚血管拡張反応がすべて交感神経活動で説明できるのか否かも不明である。
そこで我々は、1)「暑熱馴化による血液量増加は心房伸展を増強させることで運動時の体温上昇に対するSSNA心周期同期成分を亢進させ、その結果、皮膚血管拡張反応を亢進させる」という仮説を証明すること、2)交感神経活動が完全に障害されている頸髄損傷者(CSCI)において、暑熱負荷時の深部体温上昇における皮膚血管拡張反応を健常者と比較することを目的とした。
その結果、1)5日間の持久性トレーニング後、トレーニング前に比べて血漿量が約6%増加し、暑熱負荷時における深部体温上昇に対するSSNA心周期同期成分は約50%増加し、皮膚血管コンダクタンス(=皮膚血流量/平均動脈圧)の上昇も約30%増加した。また、2)暑熱負荷により深部体温を1℃上昇させたとき、健常者において皮膚血管コンダクタンスが胸部では約400%、下腹部では約200%上昇したが、CSCIでは全く見られなかった。
以上の結果は、暑熱負荷時における皮膚血管拡張反応はほぼ交感神経活動で説明でき、暑熱馴化によるこの反応の亢進には、SSNA心周期同期成分が関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由1: タングステン微小電極(FHC)を用いて皮膚交感神経活動(SSNA)を左橈骨神経から測定する手技の確立ができなかった。
理由2: ヒト高体温時の皮膚血管拡張反応にSSNA拡張神経活動が関与していることがこれまでの研究で示唆されている。ところが、この拡張反応がそもそもSSNAですべて説明できるのか否か、これまで検討されたことはなかった。今回、申請者は交感神経活動が完全に障害されている頸髄損傷者において、高体温時の皮膚血管拡張反応に関するデータを検討する機会を得た。暑熱馴化研究に優先されると判断された。

従って、健常者における暑熱馴化に関する計画の実施が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

皮膚交感神経活動(SSNA)・心周期同期成分が暑熱馴化後の皮膚血管拡張反応亢進に関与しているか否かについて検討するために、運動様式を上肢運動に切り替え、従来通り腓骨神経からの信号取得を確立する。
引き続き障害者において、高体温時の皮膚血管拡張反応を計測する。交感神経が障害された頸髄損傷者(CSCI)において、局所の温熱刺激に対する反応は健常者と比較して衰えているのか否か、胸・腰髄損傷者において、健常部位における皮膚血管拡張反応は健常者に比べて代償的に亢進していないかどうか、検証していく。
さらに、これら障害者において、受傷年数、体力レベルと皮膚血管拡張反応の間の関係を明らかにし、CSCI、SCIにおいても馴化があるのか否かも検討する。

Causes of Carryover

昨年度において、血漿量、ヘモグロビン濃度測定に必須で使用するy鄭である分光光度計の購入ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上述、分光光度計を購入する。
さらに、国際学会も含め、すでに3学会での発表が確定しているため、この旅費に当てる。
また、論文投稿に時に必要な校正料、投稿料に当てる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Loughborough University(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      Loughborough University
  • [Journal Article] Impact of 5-aminolevulinic acid with iron supplementation on exercise efficiency and home-based walking training achievement in older women.2016

    • Author(s)
      Masuki S, Morita A, Kamijo Y, Ikegawa S, Kataoka Y, Ogawa Y, Sumiyoshi E, Takahashi K, Tanaka T, Nakajima M, Nose H.
    • Journal Title

      J Appl Physiol

      Volume: 120 Pages: 87-96

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00582.2015.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Target intensity and interval walking training in water to enhance physical fitness in middle-aged and older women: a randomised controlled study.2016

    • Author(s)
      Handa S, Masuki S, Ohshio T, Kamijo Y, Takamata A, Nose H.
    • Journal Title

      Eur J Appl Physiol.

      Volume: 116 Pages: 203-215

    • DOI

      10.1007/s00421-015-3267-9.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト高体温時における交感神経系を介した圧反射性皮膚血流調節2016

    • Author(s)
      上條義一郎、西村行秀、河﨑 敬、石田和也、田島文博
    • Organizer
      第27回日本末梢神経学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-27
  • [Presentation] 頚髄損傷者と健常者における全身性の緩徐な寒冷刺激に対する血圧応答2016

    • Author(s)
      上條義一郎、西村行秀、荒川英樹、幸田 剣、後藤正樹、田島文博
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-11
  • [Presentation] 髄損傷者と健常者における寒冷刺激に対する血清遊離脂肪酸及び総ケトン体の反応2016

    • Author(s)
      西山一成、上條義一郎、中村 健、河津隆三、上好昭孝、田島文博
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-11
  • [Presentation] 中高年者における生活習慣病指標と速歩時・酸素摂取量推定値との関係2016

    • Author(s)
      小橋洋介1  上條義一郎、河﨑敬、三宅隆広、佐々木秀行、南條輝志男、中啓吾、田島文博
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-11
  • [Presentation] Thermoregulatory responses in persons with spinal cord injury2016

    • Author(s)
      Yoshi-ichiro Kamijo, Takashi Moriki, Tokio Kinoshita, Yasunori Umemoto, Ken Kouda, Takeshi Nakamura & Fumihiro Tajima
    • Organizer
      10th ISPRM World Congress
    • Place of Presentation
      Malaysia
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermoregulatory and cardiovascular dsyfunctions2016

    • Author(s)
      Yoshi-ichiro Kamijo, Takeshi Nakamura, Manabu Shibasaki, & Fumihiro Tajima
    • Organizer
      The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-24
    • Invited
  • [Presentation] 小児脳動静脈奇形破裂による脳出血後に劇的回復した一例2016

    • Author(s)
      上條義一郎、西村行秀、荒川英樹、石田和也、尾川貴洋、垣田真里、向井裕貴、田島文博
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会近畿地方会 第40回学術集会及び専門医・認定医生涯教育研修会
    • Place of Presentation
      和歌山
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-20
  • [Presentation] 実践!熱中症対策 −運動時における熱中症予防とその機序について−2015

    • Author(s)
      上條義一郎
    • Organizer
      第70回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      和歌山
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi