• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

レジリエンスの分子機構:プロラクチン放出ペプチドによるニューロン新生仮説の検証

Research Project

Project/Area Number 26460321
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

吉田 匡秀  自治医科大学, 医学部, 助教 (30533955)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsプロラクチン放出ペプチド / レジリエンス / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

ストレスが負荷された状態から正常に戻ろうとする復元力・回復力(レジリエンス)が十分働かないと、ストレス関連精神神経障害が発症するという概念がある。しかし、その根拠となる分子基盤は判っていない。申請者はレジリエンスを担う候補分子としてプロラクチン放出ペプチドを見出した。本研究はプロラクチン放出ペプチドにレジリエンス作用があることを示し、その作用機序を明らかにすることを目的としている。ラットおよびマウスに慢性的な社会ストレスを与えるために社会的敗北ストレスを用いる。我々が独自に作製したプロラクチン放出ペプチド産生ニューロンを時間的、空間的に選択破壊できる遺伝子改変動物を用いた破壊法の開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロラクチン放出ペプチド産生ニューロンを時間的、空間的に選択破壊する実験系の開発を行った。すなわち、作製したプロラクチン放出ペプチド産生ニューロン特異的にヒトIL-2受容体αサブユニットを発現するBACトランスジェニック動物に、ヒトIL-2受容体αサブユニットに対するイムノトキシンを脳内局所投与する。これにより局所のプロラクチン放出ペプチド産生ニューロンを破壊する。現在、イムノトキシン投与による破壊の効果を確認している。

Strategy for Future Research Activity

プロラクチン放出ペプチド産生ニューロンを選択的に破壊できるラットおよびプロラクチン放出ペプチド遺伝子欠損マウスに対し社会敗北ストレスを用いた慢性的ストレス負荷を与え、プロラクチン放出ペプチドのレジリエンス作用を検証する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Activation of supraoptic oxytocin neurons by secretin facilitates social recognition.2015

    • Author(s)
      Takayanagi Y, Yoshida M, Takashima A, Takanami K, Yoshida S, Nishimori K, Nishijima I, Sakamoto H, Yamagata T, Onaka T
    • Journal Title

      Biological Psychiatry

      Volume: in press Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2015.11.021.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Activation of hypothalamic oxytocin neurons following tactile stimuli in rats.2015

    • Author(s)
      Okabe S, Yoshida M, Takayanagi Y, Onaka T
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 600 Pages: 22-27

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2015.05.055.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Noxious or Non-Noxious Inputs to Oxytocin Neurons: Possible Roles in the Control of Behaviors.2015

    • Author(s)
      Onaka T, Okabe S, Takayanagi Y, Yoshida M
    • Journal Title

      Interdisciplinary Information Sciences

      Volume: 21 Pages: 189-195

    • DOI

      10.4036/iis.2015.B.03

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Oxytocin Receptor-Expressing Neurons and Nuclei in the Regulation of Social Behaviors2015

    • Author(s)
      Nishimori K, Sato K, Hidema S, Yoshida M, Mizukami H
    • Journal Title

      Interdisciplinary Information Sciences

      Volume: 21 Pages: 283-288

    • DOI

      10.4036/iis.2015.B.14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 接触刺激に対するラット視床下部オキシトシン産生細胞の活性化と超音波発声.2015

    • Author(s)
      岡部祥太、吉田匡秀、高柳友紀、尾仲達史
    • Organizer
      第42回日本神経内分泌学会 第23回日本神経行動内分泌研究会 合同学術集会
    • Place of Presentation
      仙台市戦災復興記念館
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-19
  • [Presentation] Noxious or Non-Noxious Inputs to Oxytocin Neurons: Possible Roles in the Control of Behaviors.2015

    • Author(s)
      Onaka T, Takayanagi Y, Yoshida M, Okabe S
    • Organizer
      Parvo- and Magnocellular Symposium in Sendai
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] レジリエンスの分子機構.2015

    • Author(s)
      吉田 匡秀
    • Organizer
      平成27年度栃木県小児保健会総会・研修会
    • Place of Presentation
      自治医科大学
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-06
    • Invited
  • [Remarks] 自治医科大学医学部生理学講座神経脳生理学部門HP

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/usr/pys1/admnpys1/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi