2016 Fiscal Year Annual Research Report
A proteomic approach to identify biomarkers to discriminate between chronic rejection and immunological tolerance after liver transplantation
Project/Area Number |
26460450
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮川 文 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (90432385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴山 竜昭 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00303842)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肝移植 / 慢性拒絶反応 / プロテオーム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
京都大学附属病院で保存されている肝移植後肝組織のうち、免疫寛容に至った例と慢性拒絶反応例を対象に、グラフト生検あるいは摘出肝から蛋白質を抽出、抗体アレイや質量分析などの網羅的解析を実施した。慢性拒絶反応により再移植例を用いて、抗体アレイによる網羅的解析を行った。正常肝に比較して、慢性拒絶反応で発現低下がみられた蛋白質 STK17A (serine/threonine kinase 17A) を選択し、組織切片上での発現細胞および分布の検証を行った。STK17A は the death-associated protein kinase (DAPK) family に属するキナーゼだが、肝臓における分布や機能は不明である。我々は、HepG2 細胞やヒト肝検体を用いて検証した結果、STK17A は毛細胆管に発現する蛋白質で、アクチンと共存するキナーゼであった。毛細胆管に存在するよく知られた BSEP と分布、アミノ酸配列も類似することが分かった。また、肝移植後、経時的に生検された患者の生検において、慢性拒絶反応として組織学的診断確定に至る前に、蛋白発現が減少、分布の異常がみられた。慢性拒絶反応の早期診断に有用である可能性を考察した。免疫寛容群と正常肝を比較検討した質量分析による解析では、両群で有意な差がある候補タンパク質が得られなかった。引き続き肝移植後の免疫寛容のバイオマーカーとなり得る候補蛋白質を検討していく予定である。
|
-
[Journal Article] Antibodies that React with Liver Tissue and Donor-specific anti-HLA Antibodies in Pediatric Idiopathic Posttransplantation Hepatitis2017
Author(s)
Hirata Y, Yoshizawa A, Egawa H, Ueda D, Okamoto S, Okajima H, Yurugi K, Hishida R, Hirai H, Miyagawa-Hayashino A, Maekawa T, Haga H, Uemoto S
-
Journal Title
Transplantation
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Loss of Hep Par 1 immunoreactivity in the livers of patients with carbamoyl phosphate synthetase 1 deficiency2016
Author(s)
Yamaguchi M, Kataoka TR, Shibayama T, Fukuda A, Nakazawa A, Minamiguchi S, Sakurai T,Miyagawa-Hayashino A, Yorifuji T, Kasahara M, Uemoto S, Haga H
-
Journal Title
Pathol Int
Volume: 66
Pages: 333-336
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-