• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に有効な抗ウイルス薬の探索研究

Research Project

Project/Area Number 26460559
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

馬場 昌範  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70181039)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 直道  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30175997)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords重症熱性血小板減少症候群 / SFTSV / 抗ウイルス薬
Outline of Annual Research Achievements

最近,致死率の高い疾患として同定された,重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について,今年度は患者の臨床検体から原因ウイルスであるSFTSVを分離し,培養細胞を用いた抗ウイルスアッセイ系を確立することを目的として研究を行った。
異なる時期に採取されたSFTS患者2名からの血清からRNAを分離し,SFTSVを特異的に検出する2種類のプライマーを用いて,RT-PCRを行った。その結果,1名の患者から発症1週間目に採取された血清中に,STFSVのRNAを検出した。そこで,その血清を培養Vero細胞に接種し,ウイルスの分離を試みた。培養後4日目に感染細胞の培養上清を採取し,RNAを抽出するとともに,RT-PCRを行ったところ,SFTSVのRNAが検出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の当初の目標は,臨床検体からのウイルスの分離とそれを用いた抗ウイルスアッセイ系の確立であった。そのうち,ウイルスの分離は達成したが,抗ウイルスアッセイ系の確立が遅れている。その理由として,臨床検体から分離したSFTSVの増殖が良くないこと,Vero細胞ではウイルスの細胞変性効果(CPE)がほとんど観られないことなどがあげられる。

Strategy for Future Research Activity

薬剤のアッセイのためには,効率的にウイルス増殖を定量化する必要があり,今後は抗ウイルスアッセイ系の確立に向けた研究を進める。具体的には,Vero細胞以外の種々の細胞を用い,ウイルスの増殖を調べることや,ウイルスを培養細胞で掲題することにより,培養細胞に対し順化させて増殖効率を高めること,さらに抗STFSV抗体を用いた蛍光抗体法などの方法を用いることが考えられ,それらを順次実行していく予定である。

Causes of Carryover

当初の計画では抗ウイルスアッセイ系の確立まで達成する予定であったが,先に述べた理由により,研究の進捗状況が少し遅れ,研究経費がそれほどかからなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に抗ウイルスアッセイ系の確立のために,薬剤の購入などの費用が必要となる予定であり,次年度使用額はその目的に供する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi