• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

芸術を応用した患者安全教育プログラムの開発―学習と改善の安全文化育成を目指して―

Research Project

Project/Area Number 26460609
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山口 悦子(中上悦子)  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60369684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村尾 仁  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00278540)
糸井 利幸  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10264780)
森本 玄  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (60411310)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords医歯薬学教育 / 患者安全教育 / 芸術 / 学習する組織 / 改善 / 安全文化 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、芸術の患者安全教育への応用可能性を探索することと、芸術的手法を応用した教育プログラムを多施設で協力して開発・実施し、安全文化に及ぼす影響を検討する。平成26年度は、年間を通じて分担者・研究協力者等が定期的に会合し、進捗を報告しながら、各施設における現状調査・教育プログラム開発を協働的に行ってきた。
定期的な会合は、4回実施(①プレ会合 2014年5月2日18:30- 場所:大阪市立大学梅田サテライト 議事:今年度の活動計画、予算と使途について、会議の持ち方の相談、②第1回 2014年6月27日18:30~ 場所:大阪医科大学総合研究棟12階第3会議室 議事:安全文化に関する調査の具体的方法、教育プログラムの案について、③第2回 2014年9月1日17:00~ 場所:京都造形芸術大学 議事:活動計画進捗の確認、安全文化の調査の進め方(倫理委員会の申請について)、各施設の教育プログラム案検討、④第3回 2015年1月30日18:30~ 大阪市立大学梅田サテライト 議事:安全文化調査倫理審査・各施設での準備状況、各施設の教育プログラム案進捗、次年度のスケジュール確認)。
安全文化の調査の進捗状況。大阪市立大学では1月に倫理委員会の承認を受け、3月上旬に実施済み。大阪医科大学および京都府立医科大学では倫理審査承認済みで、近日中に実施予定である。
教育プログラム開発状況。大阪市立大学では、平成26年12月より「急変時対応」をテーマに京都造形・キャラクターデザイン学科教員とアニメーション制作プロジェクトを開始。大阪医科大学では、「患者安全の歌をつくろう」をテーマに言葉・音楽・映像などの総合コンテンツを制作するプロジェクトを計画、京都府立医科大学は「病院・病室の照度を調べよう」をテーマに安全な環境デザインを考えるワークショッププログラムを計画。各々、実施に向けて個別の制作段階に入った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度~27年度前半に、①定期的な会合、②各施設における現状調査(安全教育の現状把握、安全文化の調査等)、③各施設における教育プログラムの開発を実施する計画であった。3施設とも、おおむね計画通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

27年度前半は、26年度同様、定期的な会合を開催し、進捗の確認と知見の共有、データ分析や協働のプログラム開発を行っていく。また初年度の調査を完了し、データの分析を行う。各施設の教育プログラム開発を進め遅くとも年度内には実施できる体制まで到達する予定である。プログラム開発が終了し実施できた場合は、評価のためのデータを収集する。さらに互いの施設で成果物を紹介・共有し合うセミナーを企画していく予定である。
【定期的な会合開催予定】5月頃(京都府立医科大学)、8~9月(大阪医科大学)、11月(医療の質安全学会にて)、2月頃(大阪市立大学)
【安全文化の調査】5~7月にデータ解析を行い、知見があれば順次学会報告を行う。
【教育プログラム】大阪市立大学のプロジェクトは5月までに~プロット完成、8月までにシナリオ完成、8~10月にかけて原画・動画等制作、11月中に調整した後リリースを目指す。11月以降は、リスクマネージャー向けに研修を実施し、12月以降、全職員向けリスクマネージャーによる伝達研修実施予定。
大坂医科大学・京都府立医科大学:27年度前半でプログラムの完成と実施予定を確定。後半でプログラムの完成と実施を目指す。

Causes of Carryover

もともとの計画では、安全文化の調査と教育プログラムの開発については、26年度~27年度前半に実施する予定であった。今回、安全文化の調査のデータ解析費用を26年度分として計上していたが、実際の支出が27年度の5~6月頃になる見込みである。また、各施設における教育プログラム開発用の費用・分担金は、計画の進捗に応じて参加する芸術家・学生の交通費および謝金として、26年度内で支出されなかった費用は、27年度に支出される予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

安全文化の調査にかかる費用(データ入力およびデータ解析に関する諸費用)は、27年度5~6月頃に支出される予定である。
教育プログラム開発に罹る費用(謝金・旅費費・物品費)は、各施設において、27年度内に開発の進捗に応じて支出される予定である。
関西地区以外に在住の研究協力者との研究討議を、27年度内に1回以上、研究会を計画・実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ホスピタルアート・プロジェクトによる人材育成の展望と課題2014

    • Author(s)
      森口ゆたか,森本玄,北村英之,糸井利幸
    • Journal Title

      京都造形芸術大学紀要

      Volume: 18 Pages: 146-155

  • [Presentation] 医療安全の標語募集活動2014

    • Author(s)
      松上美由紀, 山口陽子,荒金由美子, 角江司 , 村尾仁
    • Organizer
      第16回医療マネージメント学会総会
    • Place of Presentation
      岡山シティミュージアム(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi