• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

質量分析イムノアッセイを用いた内因性ジギタリス産生分泌機序と高血圧発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26460662
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

吉賀 正亨  関西医科大学, 医学部, 助教 (70434834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮山 豊  関西医科大学, 医学部, 講師 (40140264) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords内因性ジギタリス / マリノブファギン / マリノブフォトキシン / テロシノブフォトキシン / 質量分析イムノアッセイ / ELISA / 高血圧
Outline of Annual Research Achievements

内因性ジギタリス(EDLF)はナトリウムポンプ抑制活性を示すことで高血圧発症に関与する。申請者はマリノブファギン(MBG)やそのトキシンフォームであるマリノブフォトキシン(MBT)がヒト血液中の存在し血圧上昇への関与を報告している。 MBGの2水素付加体であるテロシノブファギン(TCB)にもトキシンフォームであるテロシノブフォトキシン(TCT)が質量分析を用い,ヒト血液中に存在することを報告している。EDLFはステロイド骨格を有する低分子物質であり解析手法が乏しい。
近年開発注目されている質量分析イムノアッセイ(MISA)は従来の方法と比べ少ない試料量で簡便にかつ高感度な定性のみならず定量解析も可能である。 EDLFの研究にMISAを用いた報告は過去になく、先駆的な研究である。
本年度は質量分析の解析に用いるで試料量の前処理がMISAチップで可能かの検討を行っている。まず現有の抗MBG抗体を用い、既に我々が確立しているenzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)系の前処理に、現在使用している簡易カラムとくらべ、MISAチップが簡便で、特異性が高く有用であるかの検討を行った。
具体的には、MISAチップに抗MBG抗体を吸着させておき、試料を加えることで、チューブ内で抗原抗体反応を起こす。数回チップ内を洗浄し,目的に物質のみをチップに留め、次に酵素で切断し目的の物質のみ抽出可能かの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MISAチップに抗MBG抗体を吸着させる作業に難渋した。現時点では、まだ従来の簡易カラムに代わる特異性は得られていないが、MISAチップの種類や試薬を調整することで十分研究の遂行が可能と考える。

Strategy for Future Research Activity

MISAチップによる前処置が確立できれば、既に我々が確立しているELISA系でより高い感度や特異性を求めることができる。
さらに少量の検体で同時に多検体を短時間に自動的に処理しLC/MSに用いることができる。さらにLC/MS/MSを用いてselected reaction monitoring(SRM)法を用いるとフラグメントパターンが確定している物質は定量的解析を行うこともでき、高感度で定量・定性両解析が可能になりさらにEDLFの研究が飛躍的に進むと考えられる。

Causes of Carryover

本年度は基礎的機器検討を中心に行ったため物品費の使用が当初より少額になった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は基礎的機器検討に加えあらたにLC/MSに用になり、その物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Validation of two automatic devices for the self-measurement of blood pressure according to the ANSI/AAMI/ISO81060-2:2009 guidelines: the Omron BP765 (HEM-7311-ZSA) and the Omron BP760N (HEM-7320-Z)2015

    • Author(s)
      Takahashi H, Yoshika M, Yokoi T
    • Journal Title

      Vasc Health Risk Manag

      Volume: 9 Pages: 49-53

    • DOI

      10.2147/VHRM.S72438. eCollection 2015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] データに影響する採血手技2015

    • Author(s)
      小宮山豊, 吉賀正亨
    • Journal Title

      臨床検査

      Volume: 59 Pages: 20-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of two automatic devices: Omron HEM-7252G-HP and Omron HEM-7251G for self-measurement of blood pressure according to the European Society of Hypertension International Protocol revision 20102015

    • Author(s)
      Takahashi H, Yoshika M, Yokoi T.
    • Journal Title

      Blood Press Monit

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of three automatic devices for the self-measurement of blood pressure according to the European Society of Hypertension International Protocol revision 2010: the Omron HEM-7130, HEM-7320F, and HEM-7500F.2015

    • Author(s)
      Takahashi H, Yoshika M, Yokoi T.
    • Journal Title

      Blood Press Monit

      Volume: 20 Pages: 92-97

    • DOI

      doi: 10.1097/MBP.0000000000000096

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値2014

    • Author(s)
      小宮山豊, 吉賀正亨
    • Journal Title

      臨床検査

      Volume: 58 Pages: 460-464

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラテックス凝集法とEIA法で血小板第4因子-ヘパリン複合体抗体の測定結果に乖離を生じたヘパリン起因性血小板減少症の1例2014

    • Author(s)
      吉賀正亨、小宮山豊, 松本宙士, 平井雅美, 寺内理恵, 野村明代, 前羽宏史, 今田崇裕, 大倉ひろ枝, 角坂芳彦, 塩島一朗, 高橋伯夫
    • Journal Title

      臨床病理

      Volume: 62 Pages: 1047-1051

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://research.kmu.ac.jp/kmuhp/KgApp?kyoinId=ygdgbe

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi