2016 Fiscal Year Annual Research Report
Cancer diagnosis by analysis of circulating tumor cells with high telomerase activity and cell-free DNA
Project/Area Number |
26460688
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
伊藤 寛晃 昭和大学, 医学部, 准教授 (70443447)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 循環がん細胞 / 遊離核酸 / 無標識診断 / 病理組織 / 生体リアルタイム評価 / 生体リアルタイム診断 / 自動診断支援 / 人工知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
①血液によるがん診断:胃がん、大腸がん、良性疾患患者計36名から採取した血清に対してレーザーを照射、表面増強ラマン散乱光を検出することで血清中の遊離核酸を定量的に検出しました。この結果から、血液のみで簡便迅速にがん診断が行える可能性を示しました(3件の英語学術論文を国際学術誌で発表済み)。現在、解析試料数を増やして精度を確認するとともに、技術改良を行っています。 ②細胞の無標識評価技術:細胞毒性の弱い超低出力レーザーを用いて、コヒレント反ストークスラマン散乱分光による無標識細胞評価の基礎技術を確立しました。この技術により、抗体等で標識を行うなど修飾を加えることなく、血液中の循環がん細胞を無標識で検出、採取するための基礎技術が確立されました。すでに、2件の特許を出願しており、さらに、現在、培養細胞の解析結果をまとめ、国際学術誌への投稿を準備しています。 ③組織の無標識評価技術:上記の無標識細胞評価技術を応用して、がん患者の未染色病理組織プレパラートの質的評価を行い、ヘマトキシリン・エオジン染色による一般的な病理組織学的診断能と同等の評価精度が得られました。生検により得られた生体材料をもとに、簡便、迅速、高精度に疾患の診断を行うための基礎技術が確立できました。この成果をもとに、人工知能と深層学習を活用した自動病理組織診断支援システム(ハードウェア・ソフトウェアを含む)の開発に着手いたしました。 ④生体のリアルタイム評価技術:前述の生体毒性のない超低出力レーザーによる分光法を応用した低侵襲無標識生体評価技術の開発に着手いたしました。将来的には、医療現場での内視鏡検査や内視鏡治療にリアルタイムに活用できる診断機器としての認可をめざして開発を進めております。
|
-
[Journal Article] Long-term prognostic impact of circulating tumour cells in gastric cancer patients2016
Author(s)
Hiroaki Ito, Jun Sato, Yukio Tsujino, Noriko Yamaguchi, Satoshi Kimura, Keigo Gohda, Katsuhiro Murakami, Manabu Onimaru, Tohru Ohmori, Fumihiro Ishikawa, and Haruhiro Inoue
-
Journal Title
World Journal of Gastroenterology
Volume: 22
Pages: 10232-10241
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-