• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Association between mitochondria quality control and chronic pain by NIPSNAP1

Research Project

Project/Area Number 26460709
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

芦高 恵美子  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50291802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsNIPSNAP1 / ミトコンドリア / マイトファジー / 炎症性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

疼痛制御ペプチド・ノシスタチンの結合分子として同定したNIPSNAP1は、触覚刺激も痛みと感じるアロディニアの抑制に関与する。NIPSNAP1に関しては、細胞膜とミトコンドリアへの局在、オートファジー関連分子との会合、NIPSNAP1欠損マウスでのノシスタチン非依存的な炎症性疼痛の慢性化が見られる。本研究では、NIPSNAP1のミトコンドリアにおける役割に着目し、ミトコンドリアのオートファジー(マイトファジー)の制御と疼痛慢性化との関連について検討した。
平成28年度は、NIPSNAP1発現HEK細胞を樹立し、ミトコンドリアの機能解析を行った。NIPSNAP1発現HEK細胞では、ATP産生やミトコンドリア脱共役剤CCCPにより誘導されるアポトーシスの活性化が抑制された。また、マイトファジー検出のため、ミトコンドリア局在化シグナルを付加したKeima-RedとParkinの発現プラスミド(pMitophagy Keima-Red mPark2)を細胞に導入した。Keima-Red蛍光タンパクは励起スペクトルがpHにより変化し、Parkinは損傷ミトコンドリアにユビキチンを付加することでマイトファジーが実行される。NIPSNAP1発現細胞では酸性下に局在するKeima-Redが上昇し、その上昇はCCCP処理細胞と同程度であった。一方、NIPSNAP1欠損マウスの後根神経節の初代培養細胞では、CCCPによるミトコンドリアとリソソームの共局在が抑制された。オートファゴソームの基質であるp62は、NIPSNAP1欠損細胞で凝集が見られた。さらに、NIPSNAP1欠損マウスの炎症性疼痛の増強は、脊髄後角のERKのリン酸化による中枢性制御が関与していたが、p62の上昇も見られた。これらの結果より、NIPSNAP1はミトコンドリアの品質管理を制御するマイトファジーに関与することが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 糖尿病性神経因性疼痛の分子メカニズム2017

    • Author(s)
      芦高恵美子
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 32 Pages: 75-77

  • [Presentation] Mitochondrial functions of 4-nitrophenylphosphatase domain and non-neuronal SNAP25-like protein homolog 1 in mouse dorsal root ganglion neurons2017

    • Author(s)
      Emiko Okuda-Ashitaka, Etsuko Matsuoka, Izuru Ohtsu, Yuji Yano
    • Organizer
      Society for Neuroscience, The 47th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      ワシントンDC(米国)
    • Year and Date
      2017-11-12 – 2017-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス脊髄と後根神経節におけるノシスタチン結合分子NIPSNAP1によるミトコンドリ アの機能解析2016

    • Author(s)
      松岡悦子, 矢野裕士, 大津出, 鍵本真人, 安永俊之, 松井凌介, 坂元秀幸, 芦高恵美子
    • Organizer
      日本分子生物学会, 第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-12-01
  • [Presentation] Nociceptin/Orphanin FQ-induced allodynia via c-Jun N-terminal kinase and monocyte chemoattractant protein-1 in the spinal cord2016

    • Author(s)
      Emiko Okuda-Ashitaka, Kenta Kawabata, Isamu Nishimura, Takeshi Fujiwara, Shoko Terauchi, Toshiaki Minami, Seiji Ito
    • Organizer
      International Association for the Study of Pain, 16th World Congress on Pain
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-28
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪工業大学工学部生命工学科分子生体機能学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/bio/labo/~ashitaka/home.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi